アカウント名:
パスワード:
意見には確かに同意したいところもある。特にLTSについてもっと広めるべきじゃないかとか。だけど「動かないPCがある」というくだりが全てを台無しにしている。
ハードウェア互換性に関する不具合があったのなら、それは報告するのが望ましいし、しないとしても具体的な環境はなるべく詳しく記載するべきだ。以前にもUbuntuを試しているようだしWebも見ているので、そういう事を知らないとは思えない。そして記事上の制約で書けないとも思えないのだが?
あまりこの人の記事を知らないので誤解であれば謝ります、ごめんなさい。しかし万事がこのスタンスだとしたら、ちょっとそれはどうかなと思います。
たとえこの記者が知っていても、この障害に当たった「一般ユーザー」が知っているとは限りません。知ってたってわざわざバグ取りに協力してくれるとは限りません。むしろ単にUbuntuを捨ててWindowsに戻る可能性の方がずっと高いでしょう。そういう「一般ユーザー」からも情報を集められるような方策を考えるべきだという点では、しごくまっとうな記事だと思いますが。
「一般ユーザー」からの情報収集 (に役立っているかは定かではないが) の取り組みとして、Fedoraのabrt [fedorahosted.org]は興味深い。実際、abrtからの報告を基にfixしたバグも増えてきている。
ただ、bugzillaアカウントを作成しなければならないのが、やや敷居が高い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
いかなる建設的情報も共有できない。ただのアンチ記事と同じ (スコア:2)
意見には確かに同意したいところもある。特にLTSについてもっと広めるべきじゃないかとか。
だけど「動かないPCがある」というくだりが全てを台無しにしている。
ハードウェア互換性に関する不具合があったのなら、それは報告するのが望ましいし、
しないとしても具体的な環境はなるべく詳しく記載するべきだ。
以前にもUbuntuを試しているようだしWebも見ているので、そういう事を知らないとは思えない。
そして記事上の制約で書けないとも思えないのだが?
あまりこの人の記事を知らないので誤解であれば謝ります、ごめんなさい。
しかし万事がこのスタンスだとしたら、ちょっとそれはどうかなと思います。
Re: (スコア:0)
たとえこの記者が知っていても、この障害に当たった「一般ユーザー」が知っているとは限りません。知ってたってわざわざバグ取りに協力してくれるとは限りません。むしろ単にUbuntuを捨ててWindowsに戻る可能性の方がずっと高いでしょう。
そういう「一般ユーザー」からも情報を集められるような方策を考えるべきだという点では、しごくまっとうな記事だと思いますが。
Re:いかなる建設的情報も共有できない。ただのアンチ記事と同じ (スコア:1, 興味深い)
「一般ユーザー」からの情報収集 (に役立っているかは定かではないが) の取り組みとして、Fedoraのabrt [fedorahosted.org]は興味深い。
実際、abrtからの報告を基にfixしたバグも増えてきている。
ただ、bugzillaアカウントを作成しなければならないのが、やや敷居が高い。