アカウント名:
パスワード:
高い集中が必要なときは、特に静かなものを除けば、やはり音楽は邪魔になるでしょう。 一方、ほどほど以下の集中しか必要せず、比較的ルーティンに近い作業をしているときは、むしろ音楽があった方が能率が上がると聞いたことがあります。
私の独断と偏見によれば、音楽があった方がはかどるという人は、もともと大した集中をしていないのではないかと思います……異論のある人もいるでしょうが。
ただプログラミングというのもいろいろで、抽象度の高いロジックやしつこいバグの原因を考えたりしているときは高い集中が必要ですし、画面デザインや、 APIを呼ぶだけみたいな単純なプログラムを作っているときなどは、どちらかというと単純作業に近くて(後者の場合、APIを調べることの方がメインみたいになる)、それほど高い集中は必要なくなってきます。
大筋で合意します。
ただ、自分は「集中力」と対になる「発散力」が豊富で、いろんな議論とかが飛び交ってると、何かとひっかかってしまったり何か思いついてしまったりします。仮に口を挟まないとしても、いちいち思考が脇道に逸れてしまうので、過去はヘッドホンで遮断してました (耳栓は耳鳴りがするので不可)。
ただ、「発散力」って、他の人があまり持っていないらしくて、どうもこういう悩みは今の職場では自分だけのようです。なかなか周囲の理解が得られません。異動になった時に真っ先に「ウチはヘッドホンとか許さんからな」と釘を刺されましたからね。
# もしかしてADHD気味なんじゃないかと思っているのでAC
外科手術中に音楽をかける、って話は時々耳にしますね。外科医にとってはある意味ルーチンワークかもしれませんが、一般的な仕事の基準からすると高い集中力を要求されるタスクだと思います。
集中するためには集中して使っている部分以外をリラックスさせることが必要なんで、音楽がタスクと干渉しない限りは、余分な部分の力を抜くという効果はあるんじゃないですか。(あと、手術はチームプレーなんで、チームとしての集中をシンクロさせるって効果もあるのかもしれませんが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
音楽を聴いていることで集中力が欠け、ミスの元となるかといえば…… (スコア:2)
高い集中が必要なときは、特に静かなものを除けば、やはり音楽は邪魔になるでしょう。
一方、ほどほど以下の集中しか必要せず、比較的ルーティンに近い作業をしているときは、むしろ音楽があった方が能率が上がると聞いたことがあります。
私の独断と偏見によれば、音楽があった方がはかどるという人は、もともと大した集中をしていないのではないかと思います……異論のある人もいるでしょうが。
ただプログラミングというのもいろいろで、抽象度の高いロジックやしつこいバグの原因を考えたりしているときは高い集中が必要ですし、画面デザインや、 APIを呼ぶだけみたいな単純なプログラムを作っているときなどは、どちらかというと単純作業に近くて(後者の場合、APIを調べることの方がメインみたいになる)、それほど高い集中は必要なくなってきます。
Re: (スコア:0)
大筋で合意します。
ただ、自分は「集中力」と対になる「発散力」が豊富で、いろんな議論とかが飛び交ってると、何かとひっかかってしまったり何か思いついてしまったりします。仮に口を挟まないとしても、いちいち思考が脇道に逸れてしまうので、過去はヘッドホンで遮断してました (耳栓は耳鳴りがするので不可)。
ただ、「発散力」って、他の人があまり持っていないらしくて、どうもこういう悩みは今の職場では自分だけのようです。なかなか周囲の理解が得られません。異動になった時に真っ先に「ウチはヘッドホンとか許さんからな」と釘を刺されましたからね。
# もしかしてADHD気味なんじゃないかと思っているのでAC
Re: (スコア:0)
外科手術中に音楽をかける、って話は時々耳にしますね。外科医にとってはある意味ルーチンワークかもしれませんが、一般的な仕事の基準からすると高い集中力を要求されるタスクだと思います。
集中するためには集中して使っている部分以外をリラックスさせることが必要なんで、音楽がタスクと干渉しない限りは、余分な部分の力を抜くという効果はあるんじゃないですか。(あと、手術はチームプレーなんで、チームとしての集中をシンクロさせるって効果もあるのかもしれませんが)