アカウント名:
パスワード:
そのCMを入れる前後の「番組音量の平均値(2分くらい?)」を超えてはいけないような法律を作ればいいのでは?それに合わせてCMの出力を下げればいい。
# で「4分33秒」を放送すると、やたら小さいCMが流れる# or# 「4分33秒」はCM近辺で放送できなくなる
仙台ですが、10年くらい前の七十七銀行がそんなCM(無音CM)やってました。それまで何らかの音聞こえて環境音楽状態になってる箱が急に無音になると、「あれ、壊れたか?」と思って目をむけちゃうんですよね。(画像は坂道で大八車押してる爺さん見かけた女子高生が後を押すとかいうイメージ映像(音無)で、最後に77のロゴ)
一応、CMとしては成功してる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
前後の音との差なら (スコア:0)
そのCMを入れる前後の「番組音量の平均値(2分くらい?)」を
超えてはいけないような法律を作ればいいのでは?
それに合わせてCMの出力を下げればいい。
# で「4分33秒」を放送すると、やたら小さいCMが流れる
# or
# 「4分33秒」はCM近辺で放送できなくなる
ドラスティックにいこう (スコア:0)
電車の広告ではすでにやってますな
#CM ソング大好きだから断固反対だけど
Re:ドラスティックにいこう (スコア:2, 興味深い)
仙台ですが、10年くらい前の七十七銀行がそんなCM(無音CM)やってました。
それまで何らかの音聞こえて環境音楽状態になってる箱が急に無音になると、
「あれ、壊れたか?」と思って目をむけちゃうんですよね。
(画像は坂道で大八車押してる爺さん見かけた女子高生が後を押すとかいうイメージ映像(音無)で、最後に77のロゴ)
一応、CMとしては成功してる。