アカウント名:
パスワード:
ボーイングにしてもロッキードマーチンのF-35にしても、なんでこうも最近の航空機開発ってのは頓挫したり遅延したりするもんなのかね?ああ、開発難航と言えば新型哨戒機P-8もボーイングでしたね。いったいどこに原因があるんでしょう?
P-8は別として、787にしろ、F-35にしろ、炭素繊維複合材(CFRP)の多用が原因でしょうね。
CFRPは炭素繊維とエポキシ樹脂などの熱硬化性プラスチックを交互に積層した後、薬液か、オートクレーブという高温高圧の釜を使って、プラスチックを硬化させて製造するのですが、積層や硬化の過程で素材の間に気泡が発生するしてしまい、それを抑えるのも困難です。
悪くすると、素材の強度が不足して、ひび割れが生じたりしてしまうので、それを見越した最適重量の設計は容易では有りません。
主翼の強度不足、というのも、当初の見積もりよりも、製造工程での気泡の混入が多くて、結果として強度が不足して、設計をやり直したのでしょう。
これは、少し前にF-2の開発でMHIが散々苦労したのと一緒でしょうし、逆に、787で主翼をMHIが担当していたからこそ、短期の設計変更にも対応できたのでしょう。
> 主翼の強度不足、というのも、当初の見積もりよりも、製造工程での気泡の混入が多くて、> 結果として強度が不足して、設計をやり直したのでしょう。
違います。
主翼の問題は付け根付近の上部表皮部分に応力が集中し、積層が剥離する可能性があるというものです。既に主翼が完成している試験機での修正方法を見ればわかりますが、単純に強度を上げるような手段はとっていません。
# この問題の深刻な点は、設計時点で問題となりうる事はわかっていたのに見過ごされていたという所。
ちなみに、試験機のような主翼取付部のみの修正ではなく、主翼自体の設計変更が完了したという情報はまだ出てきていないと思います。変更されるのは量産20号機以降だったか、かなり先の話だったと思いますが。
たしか,落雷対策で設計変更の必要があったと聞いています.これも遅れの原因ではないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どこに原因が? (スコア:0)
ボーイングにしてもロッキードマーチンのF-35にしても、なんでこうも最近の航空機開発ってのは頓挫したり遅延したりするもんなのかね?
ああ、開発難航と言えば新型哨戒機P-8もボーイングでしたね。
いったいどこに原因があるんでしょう?
Re: (スコア:3, 参考になる)
P-8は別として、787にしろ、F-35にしろ、炭素繊維複合材(CFRP)の多用が原因でしょうね。
CFRPは炭素繊維とエポキシ樹脂などの熱硬化性プラスチックを交互に積層した後、
薬液か、オートクレーブという高温高圧の釜を使って、プラスチックを硬化させて製造するのですが、
積層や硬化の過程で素材の間に気泡が発生するしてしまい、それを抑えるのも困難です。
悪くすると、素材の強度が不足して、ひび割れが生じたりしてしまうので、
それを見越した最適重量の設計は容易では有りません。
主翼の強度不足、というのも、当初の見積もりよりも、製造工程での気泡の混入が多くて、
結果として強度が不足して、設計をやり直したのでしょう。
これは、少し前にF-2の開発でMHIが散々苦労したのと一緒でしょうし、
逆に、787で主翼をMHIが担当していたからこそ、短期の設計変更にも対応できたのでしょう。
Re: (スコア:4, 参考になる)
> 主翼の強度不足、というのも、当初の見積もりよりも、製造工程での気泡の混入が多くて、
> 結果として強度が不足して、設計をやり直したのでしょう。
違います。
主翼の問題は付け根付近の上部表皮部分に応力が集中し、積層が剥離する可能性があるというものです。
既に主翼が完成している試験機での修正方法を見ればわかりますが、単純に強度を上げるような手段は
とっていません。
# この問題の深刻な点は、設計時点で問題となりうる事はわかっていたのに見過ごされていたという所。
ちなみに、試験機のような主翼取付部のみの修正ではなく、主翼自体の設計変更が完了したという情報は
まだ出てきていないと思います。変更されるのは量産20号機以降だったか、かなり先の話だったと思い
ますが。
Re:どこに原因が? (スコア:1)
たしか,落雷対策で設計変更の必要があったと聞いています.
これも遅れの原因ではないでしょうか?