アカウント名:
パスワード:
深夜バス組が利用するのになぁ。
勿体無い。
その辺は毎度出てくる話 [srad.jp]ですが、鉄道というシステムの都合上、深夜バスと真っ向勝負できるような価格に値下げするのは難しいでしょうね。
>鉄道というシステムの都合上
っていうか、「分割」民営化の都合上お金のやりとりがめんどくさくて、というのもあるみたいです。
「分割」民営化の都合上お金のやりとりがめんどくさくて
それは夜行列車だけでなく、会社間またがりで直通する列車全てにかかわってくる問題です。
で、運行管理やお金のやり取りのめんどくささがあっても、それを上回るメリットが見込まれるなら運行しますよ。実際、大都市圏の民鉄なんか、わざわざ新路線を引いてまで相互乗り入れをやってますね。
一方、JRの会社境界駅をまたがる需要は、夜行はもちろん昼行でもさほど大きくないので、コスト削減策としてそういう列車を減らす方向になるのは、仕方ないでしょう。
確かに相互乗り入れの場合の管理は面倒くさい問題ですのでなるだけ相互の利用料(車両利用料・線路利用料)の精算額が小さくなるように運用するのが通例です。
現在の北陸はJR東日本の車両(尾久の14系客車と長岡のEF64及びにEF81機関車)で運用し能登についてはJR西日本の車両(金沢の489系電車)で運用していますすがJR東日本の区間である上野・直江津間が約340Km、JR西日本の区間である直江津・金沢間が約177Kmとなっています。更に能登の車両については夕方はホームライナー鴻巣3号、ホームライナー古河3号として使用しています。線路使用料・車両使用料の清算がこの2列車(4編成)で行われているようですので、片方だけ残すこともできないのでしょう。(能登の車両使用料が安い?)
asahi.com:ホームライナー鴻巣3号-マイタウン埼玉 [asahi.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
価格を下げれば (スコア:2, すばらしい洞察)
深夜バス組が利用するのになぁ。
勿体無い。
Re:価格を下げれば (スコア:1)
その辺は毎度出てくる話 [srad.jp]ですが、
鉄道というシステムの都合上、深夜バスと真っ向勝負できるような価格に値下げするのは難しいでしょうね。
Re: (スコア:0)
>鉄道というシステムの都合上
っていうか、「分割」民営化の都合上お金のやりとりがめんどくさくて、というのもあるみたいです。
Re:価格を下げれば (スコア:1)
「分割」民営化の都合上お金のやりとりがめんどくさくて
それは夜行列車だけでなく、会社間またがりで直通する列車全てにかかわってくる問題です。
で、運行管理やお金のやり取りのめんどくささがあっても、それを上回るメリットが見込まれるなら運行しますよ。
実際、大都市圏の民鉄なんか、わざわざ新路線を引いてまで相互乗り入れをやってますね。
一方、JRの会社境界駅をまたがる需要は、夜行はもちろん昼行でもさほど大きくないので、
コスト削減策としてそういう列車を減らす方向になるのは、仕方ないでしょう。
Re:価格を下げれば (スコア:2, 興味深い)
確かに相互乗り入れの場合の管理は面倒くさい問題ですので
なるだけ相互の利用料(車両利用料・線路利用料)の精算額が小さくなるように運用するのが通例です。
現在の北陸はJR東日本の車両(尾久の14系客車と長岡のEF64及びにEF81機関車)で運用し
能登についてはJR西日本の車両(金沢の489系電車)で運用していますすが
JR東日本の区間である上野・直江津間が約340Km、JR西日本の区間である直江津・金沢間が約177Kmとなっています。
更に能登の車両については夕方はホームライナー鴻巣3号、ホームライナー古河3号として使用しています。
線路使用料・車両使用料の清算がこの2列車(4編成)で行われているようですので、片方だけ残すこともできないのでしょう。
(能登の車両使用料が安い?)
asahi.com:ホームライナー鴻巣3号-マイタウン埼玉 [asahi.com]