アカウント名:
パスワード:
> 電子化の利点と弊害、どちらをとるべきか。
これは.「Googleによる電子化の利点と弊害」とすべきだよね。
Google だろうと誰だろうと電子化しても私的にアーカイブするだけなら自由だろ。
誤:Googleによる電子化の利点と弊害正:Googleによる電子化データ商利用の利点と弊害
の方がまだ納得できる。
私的使用とは著作権法第三十条によれば“個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)”とあります。
企業(法人)は個人でも家庭でもありませんから非公開・非商用・プライベート目的であろうと、アーカイブすることが著作権法の保護から除外される私的使用にはあてはまりません。
つい最近までキャッシュすら合法ではなかった日本法ではね。米国法ではフェアユースを主張できる可能性がありますし、主張しているわけです。Googleがもっぱら利便性や公益を持ち出してくるのもこのためですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
電子化はいいのだけれど (スコア:2, すばらしい洞察)
> 電子化の利点と弊害、どちらをとるべきか。
これは.「Googleによる電子化の利点と弊害」とすべきだよね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
Google だろうと誰だろうと電子化しても私的にアーカイブするだけなら自由だろ。
誤:Googleによる電子化の利点と弊害
正:Googleによる電子化データ商利用の利点と弊害
の方がまだ納得できる。
Re:電子化はいいのだけれど (スコア:1, 参考になる)
私的使用とは著作権法第三十条によれば
“個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)”
とあります。
企業(法人)は個人でも家庭でもありませんから非公開・非商用・プライベート目的であろうと、
アーカイブすることが著作権法の保護から除外される私的使用にはあてはまりません。
Re: (スコア:0)
つい最近までキャッシュすら合法ではなかった日本法ではね。米国法ではフェアユースを主張できる可能性がありますし、主張しているわけです。Googleがもっぱら利便性や公益を持ち出してくるのもこのためですね。