アカウント名:
パスワード:
Winnyの問題点は脆弱性に対応が追従出来ない点じゃないの?違法コンテンツそのものが社会的混乱を招くわけもなく。
可視化するのは公開情報確認の一つの手段であり、そもそも不要な情報を公開しないように未然に防ぐ手段の方が大事だろう。
>実際、無罪判決を勝ち取ったのに、作者は修正してないよね。
大阪高検が上告しているのでまだ判決は確定していないからです。
先に書いてるのに既出モデが。かわいそうに。
何か善意の策を建てようと思うかもしれない。でも、弁護士は裁判に不利になるからやめなさいと止めるかも知れない。
技術者の純粋な気持ちとしては葛藤するよね。
>自分がどんなファイルを配布しているのか分かるわけ。
わかるけど、かなり手間(他のIPを用意して自分のWinnyを覗く)をかけないとわからないわけで、それをするくらいならwinny cache infoとかで定期的に変なものが意図せず混じっていないかをチェックした方が簡単だと思う。
「知らん」で済んだらケーサツは要りません。
母親と秘書のせいにすれば不起訴になります。
教育
そんな有史以来抜本的な解決を何一つ出来なかったモノを対策と言われましても。「他人の物を盗むな」とか「人を殺すな」程度も全うできてないよなー。
「物理的に出来ない」ようにするしかないでしょ。環境か、人間の体に手を入れるかして。
>違法コンテンツそのものが社会的混乱を招くわけもなく。見事に混乱を招いている訳なんだが…。それが問題でないならWinnyの脆弱性程度は「何も問題ない」って言い切って良いと思うぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
リリースを見て思ったこと (スコア:1, 興味深い)
Winnyの問題点は脆弱性に対応が追従出来ない点じゃないの?
違法コンテンツそのものが社会的混乱を招くわけもなく。
可視化するのは公開情報確認の一つの手段であり、そもそも不要な情報を公開しないように未然に防ぐ手段の方が大事だろう。
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:2, 興味深い)
実際、無罪判決を勝ち取ったのに、作者は修正してないよね。
> 違法コンテンツそのものが社会的混乱を招くわけもなく。
いや、もう大混乱を招いているけど。
ダウンロード違法化や児童ポルノ単純所持違法化っていう動きには
Winnyでばら撒かれる違法コンテンツそのものが影響してる。
> 可視化するのは公開情報確認の一つの手段であり、
> そもそも不要な情報を公開しないように未然に防ぐ
> 手段の方が大事だろう。
Winnyは、作者が違法コンテンツを脱法スレスレにばらまくための
ツールとして作ったもので、第三者に二次配布させるのが特徴。
第三者は、自分がどんな違法コンテンツをばら撒いているのか
わからないので、警察に逮捕されても「知らなかった」と言える。
ところがNyzillaを使うと、誰がその違法ファイルを配布してるのか、
自分がどんなファイルを配布しているのか分かるわけ。
このようなツールが存在する以上、自分は善意の第三者でただの
利用者に過ぎず、違法コンテンツ配布に意図的に手を貸してはいない
と逃げることが難しくなるかも。
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:2, すばらしい洞察)
>実際、無罪判決を勝ち取ったのに、作者は修正してないよね。
大阪高検が上告しているのでまだ判決は確定していないからです。
Re: (スコア:0)
先に書いてるのに既出モデが。かわいそうに。
Re: (スコア:0)
地裁判決で、公金支出は違法であるとして停止命令が出たにもかかわらず
県と市は上告した上で公金支出は止めず、高裁判決が出るまで続けたよ。
Winnyの場合、地裁判決で無罪となったわけだから、その判決を理由に
修正をしてもなんら問題ないと思う。
それに、Winnyの脆弱性修正問題は駆け引きとして使っているだけで
裁判所命令で修正を禁止されているわけじゃないんだよね。
有罪となってWinny開発継続を禁止とされたにもかかわらず、上告して
その間に開発を続けたという場合は「司法判断を軽視している」として
悪い印象は受けるかもしれないけれど、そうではないよね。
自分がもしも開発者だったら・・・ (スコア:0)
何か善意の策を建てようと思うかもしれない。
でも、弁護士は裁判に不利になるからやめなさいと止めるかも知れない。
技術者の純粋な気持ちとしては葛藤するよね。
Re: (スコア:0)
技術者の純粋な気持ちとしては「対策なんてできるはずがない」だろう、プログラマならわかるはず。
それなのに「対策したい(が対策できない)」と言っているのは、弁護士に言わされているだけ。
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:2, 既出)
検察が最高裁へ上告したので、判決が確定したわけじゃないですね。
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:2, 興味深い)
そもそも公開しちゃうのはWinnyの脆弱性じゃないだろうに。
もちろん実体を言ったらその通りなんだろうけど技術論から言ったらNyzillaだって流通しているファイル"名"を知るソフトでしかないわけだ。
あのexeのファイルがウイルスだって誰が証明するん?
作者が落として確認していない以上、単なる言いがかりだよね
Re: (スコア:0)
しかるに、被告は、exeのファイルがウイルスだって誰が証明するのか、確認していない以上、単なる言いがかりだ、と主張するのであるが、理由がない。
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:1, 参考になる)
>自分がどんなファイルを配布しているのか分かるわけ。
わかるけど、かなり手間(他のIPを用意して自分のWinnyを覗く)をかけないとわからないわけで、それをするくらいならwinny cache infoとかで定期的に変なものが意図せず混じっていないかをチェックした方が簡単だと思う。
Re: (スコア:0)
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:2, おもしろおかしい)
「知らん」で済んだらケーサツは要りません。
Re: (スコア:0)
母親と秘書のせいにすれば不起訴になります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:リリースを見て思ったこと (スコア:3, すばらしい洞察)
教育
Re: (スコア:0)
そんな有史以来抜本的な解決を何一つ出来なかったモノを対策と言われましても。
「他人の物を盗むな」とか「人を殺すな」程度も全うできてないよなー。
Re: (スコア:0)
「物理的に出来ない」ようにするしかないでしょ。
環境か、人間の体に手を入れるかして。
Re: (スコア:0)
> 「他人の物を盗むな」とか「人を殺すな」程度も全うできてないよなー。
物事に完全ていうものは有り得なくて
3σってのは何事にもあるわけで
それを考えると3σ以上に抑えられているのは
教育の賜物ではないかと
Re: (スコア:0)
>違法コンテンツそのものが社会的混乱を招くわけもなく。
見事に混乱を招いている訳なんだが…。
それが問題でないならWinnyの脆弱性程度は「何も問題ない」って言い切って良いと思うぞ。
Re: (スコア:0)
JASRAC等々が錯乱してますよ。