アカウント名:
パスワード:
彼のwinnyに関する記事を愛読してる人ほどNyzillaの動作は見てみたいが、その他の記事を愛読している人ほど実行できないというジレンマですね(笑 私もその一人です。
実際あれだけ、なんかサービスをやるならセキュリティ対策ちゃんとやってから運用しなさいと言ってたのに、間に合わないという理由だけで対策が甘い?というのは...過去に遡上にあがったサイトのいくつかは、やっぱり期限に間に合わないからという理由でチェックが甘くなってたんじゃないんですかね^^;
まぁそうですし、実際に日記のほうにもそう書いてありますね。
でももしやっぱり分からない人はhttpで署名なしでとってきて実行しちゃうんじゃないですかね。そういう習慣は良くないと何度も書いてますよね...正しいことをいつも書いてますが、時には名指しで、できることをやっていない人に、なんでやらないか、と書いてきてますからね^^; ここ読者多いから知人のページが題材に上がったときは心配しましたよ。指摘は正しくて知人は優秀な人でしたので、すぐ修正したから良かったですが。
twitterによると書類きたみたいですね。
いえ、そんなことはないです。上にあげた事例は個人のソフトウェア開発プロジェクトです。
確かに個人で署名をする環境がなかなか整ってないのが現実ですし、みなそうすべきとは思わないのですが、高木さんですからね。しかもこれもし間違ってにせNyzillaが出回ったら危ないです。
上に挙げた事例ってどれのことです? 私の見た限り、個人で署名しているのは今回の事例が初だと思いますが。
対策が甘いという話で遡上に上がって結果的に個人で署名をするようになった感じなので、ちょっと蒸し返したくはないです。
個人でソフトウェアに署名というのが初ということはないかと。x64 Windowsでは現在ドライバは署名が必須なので個人でドライバを作成されている人の中には署名している人もいます。まだまだ少ないですし、手間や料金面で大変みたいですが。
意味がわかりません。「遡上に上がって」というのは何のことですか? 初めから個人で署名するつもりだったのでは?
個人でドライバを作成されている人の中には署名している人もいます。
ですから、どれのことですか?
うーん、そんなに知りたいですか?(笑 たいした話題ではないと思ったのですが。別に個人でコード署名の類をしないのはけしからん、と言っているわけではないのですが、そんなに興味がある理由を教えてください。
こういうことでしょう。
対策が甘いという話[要出典]で遡上に上がって[要出典]結果的に個人で署名をするようになった[要出典]感じなので、ちょっと蒸し返したくはないです。 個人でソフトウェアに署名というのが初ということはない[要出典]かと。x64 Windowsでは現在ドライバは署名が必須なので個人でドライバを作成されている人の中には署名している人もいます[要出典]。まだまだ少ないですし、手間や料金面で大変みたい[要出典]ですが。いえ、そんなことはないです。上
対策が甘いという話[要出典]で遡上に上がって[要出典]結果的に個人で署名をするようになった[要出典]感じなので、ちょっと蒸し返したくはないです。
個人でソフトウェアに署名というのが初ということはない[要出典]かと。x64 Windowsでは現在ドライバは署名が必須なので個人でドライバを作成されている人の中には署名している人もいます[要出典]。まだまだ少ないですし、手間や料金面で大変みたい[要出典]ですが。
いえ、そんなことはないです。上
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
もちつけ、これは罠だ (スコア:2, おもしろおかしい)
なんて状態で何人のマヌケが怪しいファイルを実行してしまうかを監視してニヤニヤしてるとか。
Re: (スコア:1)
彼のwinnyに関する記事を愛読してる人ほどNyzillaの動作は見てみたいが、その他の記事を愛読している人ほど実行できないというジレンマですね(笑 私もその一人です。
実際あれだけ、なんかサービスをやるならセキュリティ対策ちゃんとやってから運用しなさいと言ってたのに、間に合わないという理由だけで対策が甘い?というのは...過去に遡上にあがったサイトのいくつかは、やっぱり期限に間に合わないからという理由でチェックが甘くなってたんじゃないんですかね^^;
Re: (スコア:0)
Re:もちつけ、これは罠だ (スコア:1)
まぁそうですし、実際に日記のほうにもそう書いてありますね。
でももしやっぱり分からない人はhttpで署名なしでとってきて実行しちゃうんじゃないですかね。そういう習慣は良くないと何度も書いてますよね...正しいことをいつも書いてますが、時には名指しで、できることをやっていない人に、なんでやらないか、と書いてきてますからね^^; ここ読者多いから知人のページが題材に上がったときは心配しましたよ。指摘は正しくて知人は優秀な人でしたので、すぐ修正したから良かったですが。
twitterによると書類きたみたいですね。
Re: (スコア:0)
前例のない未踏事案ではありませんか?
Re:もちつけ、これは罠だ (スコア:1)
いえ、そんなことはないです。上にあげた事例は個人のソフトウェア開発プロジェクトです。
確かに個人で署名をする環境がなかなか整ってないのが現実ですし、みなそうすべきとは思わないのですが、高木さんですからね。しかもこれもし間違ってにせNyzillaが出回ったら危ないです。
Re: (スコア:0)
上に挙げた事例ってどれのことです?
私の見た限り、個人で署名しているのは今回の事例が初だと思いますが。
Re:もちつけ、これは罠だ (スコア:1)
対策が甘いという話で遡上に上がって結果的に個人で署名をするようになった感じなので、ちょっと蒸し返したくはないです。
個人でソフトウェアに署名というのが初ということはないかと。x64 Windowsでは現在ドライバは署名が必須なので個人でドライバを作成されている人の中には署名している人もいます。まだまだ少ないですし、手間や料金面で大変みたいですが。
Re: (スコア:0)
意味がわかりません。「遡上に上がって」というのは何のことですか?
初めから個人で署名するつもりだったのでは?
ですから、どれのことですか?
Re: (スコア:0)
うーん、そんなに知りたいですか?(笑 たいした話題ではないと思ったのですが。別に個人でコード署名の類をしないのはけしからん、と言っているわけではないのですが、そんなに興味がある理由を教えてください。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういうことでしょう。