アカウント名:
パスワード:
【ホニャララ力】というような、キャッチーでトレンディでブリリアントなワンフレーズ・バズワードを、華麗に黙殺できる【スルー力】を身につけたいです。(いや、半分マジで。)
-- 「ねえ、おじいさん、どうしてゼロ年代には『~力』って言葉が流行ったの?」「そうさのう…、その当時はまだ32bit OSが多く使われてて、少しでも文字のバイト数を減らしたかったんじゃないかのぅ…」
無知の知みたいに、無力の力みたいのもアリかなと思います。
最近は「無知は力」に合体しちゃった人の方をよく見かける気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
タレコミ子に激しく同意(おもおか狙い) (スコア:2, 興味深い)
【ホニャララ力】というような、キャッチーでトレンディでブリリアントなワンフレーズ・バズワードを、華麗に黙殺できる【スルー力】を身につけたいです。(いや、半分マジで。)
--
「ねえ、おじいさん、どうしてゼロ年代には『~力』って言葉が流行ったの?」
「そうさのう…、その当時はまだ32bit OSが多く使われてて、少しでも文字のバイト数を減らしたかったんじゃないかのぅ…」
無力の時代 (スコア:3, 興味深い)
かつて山崎正和氏が、日露戦争の坂を越えられなかった明治の知識人たちを
「不機嫌の時代」と総括してみせたけれど、それにいまが似ているとは思わないけれども、
みんなが力、力というのは、何か内面に鬱屈したものがあって無力感が蔓延している
その裏返しだよなという世代論をいってみたくなる気がします。
本当に力があれば○○力なんて声高にいわないよね。
それで最初に唖然としたのは報道大手のどこだかが「報道の力」
「新聞の力」「テレビの力」みたいなことをいったとき。
もうひとつタレコミ元の記事にいうと、ふつう「語学」を身につけるのであって、
「語学力」を身につけるというのは意味が違うと思うんだけど。
あらためて、スルー力っていいね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
無知の知みたいに、無力の力みたいのもアリかなと思います。
Re:無力の時代 (スコア:1, おもしろおかしい)
最近は
「無知は力」
に合体しちゃった人の方をよく見かける気がする。