アカウント名:
パスワード:
大企業にコンサルで入っている人が、自分のモバイルデバイスをWi-Fiルータにしてサイト企画のための会議の際に使ってたら、企業側の社員さんたちがみな、自社回線からだと外部サイトがよく見えないので、それにつながせてくれと言ってきて、いいけどもなんでフリーランスの俺があんな資金豊富な会社の人たちに毎回インターネット回線を提供しなきゃいけないんだと苦笑してたという話をちらっと聞きました。
別におかしい話じゃないと思うよ。ポリシーの問題だし。外部接続いらないような資料を用意すりゃ済むと思うけどね。
# 本当に余談だな
ポリシーの問題なんでしょうけど、その回線につなぐ端末の管理上の問題が発生するんじゃ?
回線や端末、それに関連するデータ類を管理・規制する側の立場からしたら、勝手に別の回線に繋がれたらたまらんでしょう。
>勝手に別の回線に繋がれたらたまらんでしょう。
ですね。自分の所属する会社では、社用PCを得意先や個人回線につなぐことは原則禁止です。
本題からどんどんずれてますが、たまたまホリエモンのインタビュー記事 [gigazine.net]を読んでたので紹介しておきます。
内部資料の管理などはライブドアは完全に自由にやっていて、楽天はガチガチに規制されているそうです。対極的で面白いですね。
ただ特定のサイトについて一方的に説明する、というケースなら確かに資料を用意すればいいんですけどね。企画会議ということなのでおそらくもうすこしラフなブレインストーミングのような状況で、本来はそれが専門の仕事であるはずの側が日常で利用している回線がまったく使い物にならない->社外の個人の私物に頼らざるを得ない、というところがおかしいというより可笑しいですね。
その人も別に怒ってはいませんでした。むしろクライアントさんが利便性を買ってくれるわけですから営業上有利ですしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
本題からずれる余談ですが (スコア:1, 興味深い)
大企業にコンサルで入っている人が、自分のモバイルデバイスをWi-Fiルータにしてサイト企画のための会議の際に使ってたら、企業側の社員さんたちがみな、自社回線からだと外部サイトがよく見えないので、それにつながせてくれと言ってきて、いいけどもなんでフリーランスの俺があんな資金豊富な会社の人たちに毎回インターネット回線を提供しなきゃいけないんだと苦笑してたという話をちらっと聞きました。
Re: (スコア:0)
別におかしい話じゃないと思うよ。ポリシーの問題だし。
外部接続いらないような資料を用意すりゃ済むと思うけどね。
# 本当に余談だな
Re:本題からずれる余談ですが (スコア:1)
ポリシーの問題なんでしょうけど、その回線につなぐ端末の管理上の問題が発生するんじゃ?
回線や端末、それに関連するデータ類を管理・規制する側の立場からしたら、勝手に別の回線に繋がれたらたまらんでしょう。
Re: (スコア:0)
>勝手に別の回線に繋がれたらたまらんでしょう。
ですね。自分の所属する会社では、社用PCを得意先や個人回線につなぐことは原則禁止です。
Re:本題からずれる余談ですが (スコア:2)
本題からどんどんずれてますが、たまたまホリエモンのインタビュー記事 [gigazine.net]を読んでたので紹介しておきます。
内部資料の管理などはライブドアは完全に自由にやっていて、楽天はガチガチに規制されているそうです。対極的で面白いですね。
Re: (スコア:0)
・会社のアクセスポイントに繋ぐVPNソフト入り
・会社指定のアンチウィルスソフト入り
・会社指定の(ごにょごにょ)ソフト入り
ならばOKとしている場合も有ります
# FOMAカードとか持っていても海外では使え無いしな…
Re: (スコア:0)
ただ特定のサイトについて一方的に説明する、というケースなら確かに資料を用意すればいいんですけどね。企画会議ということなのでおそらくもうすこしラフなブレインストーミングのような状況で、本来はそれが専門の仕事であるはずの側が日常で利用している回線がまったく使い物にならない->社外の個人の私物に頼らざるを得ない、というところがおかしいというより可笑しいですね。
その人も別に怒ってはいませんでした。むしろクライアントさんが利便性を買ってくれるわけですから営業上有利ですしね。