アカウント名:
パスワード:
やっぱ、自動操縦や衝突回避システムの充実ですよね。デジカメでさえ顔認識とかできるんだから、やれることはいろいろありそうです。
#衝突時の安全確保のためにしょうがないとはいえ、 車は大きくなる一方なんですよね。 ゴルフのType2とかプジョーの106みたいな車には もう出会えないのでしょうか。
制御システムを作ってるのも人間だよ。バグのないプログラムはない。
それに航空機を見れば分かるとおり「一定速度での巡航」くらいなら作ることも可能だけど、「回りの状況を把握して事故を回避する」なんてのは今の技術じゃ絶対に無理。
夢と現実は区別してくれとしか言いようがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
技術の進歩に期待したい (スコア:1, 興味深い)
やっぱ、自動操縦や衝突回避システムの充実ですよね。
デジカメでさえ顔認識とかできるんだから、
やれることはいろいろありそうです。
#衝突時の安全確保のためにしょうがないとはいえ、
車は大きくなる一方なんですよね。
ゴルフのType2とかプジョーの106みたいな車には
もう出会えないのでしょうか。
Re: (スコア:0)
そもそも身勝手さや能力のばらつきなどがある人間に頼っている部分がなくなれば現状よりはよくなると思います。
ただ機械的なシステムに置き換えた場合、違った問題も出てはくるんでしょうね。
深夜になったらリセットされちゃうとか
#そういえばそんな社会で暴走した車を停める仕事のアニメがあったなぁ
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
制御システムを作ってるのも人間だよ。バグのないプログラムはない。
それに航空機を見れば分かるとおり「一定速度での巡航」くらいなら作ることも可能だけど、
「回りの状況を把握して事故を回避する」なんてのは今の技術じゃ絶対に無理。
夢と現実は区別してくれとしか言いようがない。