アカウント名:
パスワード:
ド素人的質問です。
超新星爆発というのは、どれくらいの時間スケールのイベントなんでしょうか? 「ピカッと光る」 「見る見る明るくなる」 「昨日よりは明るいなぁ」 「あの星、あんなに明るかったっけ?」 「おじいさんが子供のころはな、、、」 「言い伝えによると、、、」 「旧人類の記録では、、、」 「太陽系第3惑星に生命が存在したころには、、、」
「爆発」というと、「ピカッ」とミリ秒・マイクロ秒の現象というイメージですが、宇宙スケールならもっと気長な気もする。だけど、ビッグバン直後のように、様々な物理的フェーズが人間にとって一瞬の時間の間に移り変わっていく気もする。
特に明るくなっていく過程の時間スケールって、どれくらい分かるものなんでしょうか?# 場合によって5桁くらいスケールが違う気もする。
視等級で-12等くらいになると現時点では予測されています。これは月と同等程度なので、昼間でも恐らく肉眼で見える程度の明るさにはなろうかと思います。太陽質量の10倍と重たい恒星ではありますが、これより遥かに重いⅡ型超新星のSN 1987Aでも10ヶ月程度増減光にかかっていますので、一瞬で終了、ということにはならないでしょう。
#いや、エネルギー的には一瞬と言い換えてもいいんですが。
Heを燃やし尽くし、鉄の光分解による重力崩壊までの一連の反応は僅か2-3週間程度です。この間に急激な表面温度の上昇や増光が観測されると予想されています。理論屋さんたちはさぞかし楽しみに待っているのではないかと思います。
> Heを燃やし尽くし、鉄の光分解による重力崩壊までのそんな書き方するから誤解する [srad.jp]んだ! (八つ当たり)
いやだから、べテルギウスの質量は太陽の約二十倍、白色矮星になることはまずありえないよ。
#おちつくんだ、SAN値が下がってるぞ
超新星爆発は、気長な宇宙では珍しく人間スケールでの出来事と言われてますね。起きれば数年明るいくらいじゃないでしょうか。# 起きれば、ですけど。
ケプラーの新星(と言われているが超新星)の記録では3年に渡って明るく輝いたらしいので> 「あの星、あんなに明るかったっけ?」> 「おじいさんが子供のころはな、、、」の中間で 「前のオリンピックの時には明るかった」くらいなのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
時間スケール (スコア:1)
ド素人的質問です。
超新星爆発というのは、どれくらいの時間スケールのイベントなんでしょうか?
「ピカッと光る」
「見る見る明るくなる」
「昨日よりは明るいなぁ」
「あの星、あんなに明るかったっけ?」
「おじいさんが子供のころはな、、、」
「言い伝えによると、、、」
「旧人類の記録では、、、」
「太陽系第3惑星に生命が存在したころには、、、」
「爆発」というと、「ピカッ」とミリ秒・マイクロ秒の現象というイメージですが、
宇宙スケールならもっと気長な気もする。
だけど、ビッグバン直後のように、様々な物理的フェーズが人間にとって一瞬の時間の間に移り変わっていく
気もする。
特に明るくなっていく過程の時間スケールって、どれくらい分かるものなんでしょうか?
# 場合によって5桁くらいスケールが違う気もする。
たぶん昼間でも見えるくらいの明るさになるかと思います (スコア:3, 興味深い)
視等級で-12等くらいになると現時点では予測されています。
これは月と同等程度なので、昼間でも恐らく肉眼で見える程度の明るさにはなろうかと思います。
太陽質量の10倍と重たい恒星ではありますが、これより遥かに重いⅡ型超新星のSN 1987Aでも10ヶ月程度
増減光にかかっていますので、一瞬で終了、ということにはならないでしょう。
#いや、エネルギー的には一瞬と言い換えてもいいんですが。
Heを燃やし尽くし、鉄の光分解による重力崩壊までの一連の反応は僅か2-3週間程度です。
この間に急激な表面温度の上昇や増光が観測されると予想されています。
理論屋さんたちはさぞかし楽しみに待っているのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
> Heを燃やし尽くし、鉄の光分解による重力崩壊までの
そんな書き方するから誤解する [srad.jp]んだ! (八つ当たり)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
星の中心部に鉄が溜り始めるとそれ以上は核融合でエネルギーが
出てこない(鉄より核融合が進むためにはエネルギーを注入する必要あり)から、
星全体を支えている圧力のうち、温度に依存する分が減少し、
外周部(燃え残りの水素やヘリウムを含む炭素やら酸素やら)が落下してくる。
これが重力崩壊(重力による星の崩壊)。
(元が太陽の何倍という重さの星であることをお忘れなく)
このとき、高速で上から降ってきたものにより星の中心部がすごく圧縮され、
温度も上がり、鉄も核融合を起こしてウランとかの重い元素が生まれる。
と同時に、降ってきた燃えかすの中に
Re: (スコア:0)
太陽の数倍程度の重さの星ということでしたが、ペテルギウスはどうなる可能性が高いんでしょうね。
ブラックホール?(可能性低いのかな)
中性子星(これが一番濃厚?)
白色矮星(これも可能性高し?)
恒星の燃え尽きた姿って切ないですね。
Re: (スコア:0)
いやだから、べテルギウスの質量は太陽の約二十倍、白色矮星になることはまずありえないよ。
#おちつくんだ、SAN値が下がってるぞ
Re: (スコア:0)
> 元の星がもっと軽くて爆発が穏やかだったり、爆発そのものが起きなかったら
> 白色矮星となる。(太陽はこれの予定)
元の星がもっと軽くて爆発が穏やか → 新星爆発 → 白色矮星
爆発そのものが起きない → 赤色矮星(太陽はこれのハズ)
ちなみに、赤色矮星は燃えかすが縮んでいくだけ。
Re:時間スケール (スコア:2)
超新星爆発は、気長な宇宙では珍しく人間スケールでの出来事と言われてますね。
起きれば数年明るいくらいじゃないでしょうか。
# 起きれば、ですけど。
Re:時間スケール (スコア:1, 参考になる)
ケプラーの新星(と言われているが超新星)の記録では
3年に渡って明るく輝いたらしいので
> 「あの星、あんなに明るかったっけ?」
> 「おじいさんが子供のころはな、、、」
の中間で
「前のオリンピックの時には明るかった」
くらいなのでは。
Re: (スコア:0)