アカウント名:
パスワード:
現行法上では、出版者は著作権者との間に出版権 [e-gov.go.jp]に基づく出版契約を結んで、独占的に出版する権利を得ています。(紙の契約書がないことは往々にしてありますが)
しかし、現行の出版権は「印刷その他の機械的又は化学的方法により文書又は図画として複製する権利」であるため、電磁的方法である電子書籍を含みません。 ですので、出版契約書上で別項を立てて電子化権を取得していますが、独占権にはなっていません。(書協の出版契約書ひな形 [jbpa.or.jp]の20
著作者に出版者の存在が必要だとどこまで思わせられるかが、鍵でしょうか。
当方も同意です。 書いたものを世に出したいなら、同人誌などがあります。
しかし、出版社に編集者という職種の方々がいるわけで、当方のような悪文を書くような者には編集者に見てもらわないと、壊滅的な文で世に恥をさらす羽目になるので出版社は必要だと思います。 そういうところから「プロの編集者」というのでしょうか、ライターに誤解の少ないわかりやすい文を書かせ、時にはコーチをするような人が望まれているのではないかと。
すなわち、チェックなく垂れ流しもできるのが web や同人誌のいいところでしょう。 編集者の目というフィルタを越えられたモノも依然として求められ続けると思います。 キンドルにしろ他の電子ブックリーダにしろ、出版社にしろ、読み物サイトにしろ、腕のいい編集者を擁することができて、それをライターたちが必要という状況が残るなら生き残れると思います。
しかし、出版社に編集者という職種の方々がいるわけで、当方のような悪文を書くような者には編集者に見てもらわないと、壊滅的な文で世に恥をさらす羽目になるので出版社は必要だと思います。そういうところから「プロの編集者」というのでしょうか、ライターに誤解の少ないわかりやすい文を書かせ、時にはコーチをするような人が望まれているのではないかと。
このようなご意見を10年も前から現場では耳にしていたわけですが、所謂職人編集者は姿を消す一方であります。校閲部の質の低下もいっかな改善されず、本を開けば誤字脱字が目立つものも。それどころか最近じゃ出版契約上、誤字脱字は著者の責任ということに……。
私もかつては、編集者が時代小説の原稿を読んで、物価の誤りを指摘した場面に出くわしたことがあり、本職スゲーと感嘆したものですが、しかし現在の大量出版・大量返本時代 [srad.jp]においては一本の作品に多くの時間を費やすことができず、あまつさえ外部編集スタジオへの外注が常態化してしまったこともあり、「出版社」の必要性はどんどん下がっているのではないかと思います。
編集者の仕事は出版社から離れて、米国の出版エージェントみたいな方向に行ってしまうんでしょうかねぇ。
Amazonにしても、編集、校正、広告、法的問題のチェックなどの出版社が行っている手広い業務を自社で引き受けられる体制はさすがにないはずだと思います(憶測ですが)。だから、出版社が提携してくれるなら、むしろよさそうな気がするんですが、なぜに敵対関係?敵対してたら、Amazonが独自にそれをやるしかなくなってくるので、本当に出版社が不要になってくると思うのですが。
だから、出版社が提携してくれるなら、むしろよさそうな気がするんですが、なぜに敵対関係?
卸正味がAmazonの方が取次より低いんだよ……。
竹熊健太郎氏がちょっと前に、印刷とか物流に縛られない電子出版が広まったら「町のパン屋さん」のような [cocolog-nifty.com]執筆から編集、営業まで独りで手がけるような出版スタイルが盛んになるんじゃないかというようなことを言っていてなかなか興味深かったです。予算がないとか、干渉されるのがイヤという人は、それこそ同人誌みたいに最初から最後まで個人でこなしちゃうんじゃないですかね。逆に、忙しくて執筆するだけで精一杯だけど出版したい、という人向けに編集を含めた出版実務を代行する、みたいな商売が生まれるかも知れません。(なんかすげえ給料安そうな仕事ですが)
某ラノベ作家は担当編集者に問題あって、その出版社での仕事を止めたと、某所で書いてました。亜人を出したら「気持ち悪い」と言われ、文庫表紙を主人公が飾ることはなかったとか。ジャジール人(頭部が蛇に酷似)のバストアップなら、気持ち悪がる読者もいると思いますが、登場人物が猫系、犬系の亜人だったので、見せ方次第では読者を引き寄せると思うのですけどね。文章からは編集者の好みを一方的に押し付けられた作家が、切れて執筆を止めたようにしか読めませんでした。
言葉の使い方を派手に間違えているのもたまに見かけますし、編集者の質が落ちてるか、そもそも編集者が作品を育てることを止めたのではないかと思ってます。
#手に取った文庫が小学生の作文レベルの文章だった時には泣けました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
えげつないなぁ (スコア:5, 参考になる)
現行法上では、出版者は著作権者との間に出版権 [e-gov.go.jp]に基づく出版契約を結んで、独占的に出版する権利を得ています。(紙の契約書がないことは往々にしてありますが)
しかし、現行の出版権は「印刷その他の機械的又は化学的方法により文書又は図画として複製する権利」であるため、電磁的方法である電子書籍を含みません。
ですので、出版契約書上で別項を立てて電子化権を取得していますが、独占権にはなっていません。(書協の出版契約書ひな形 [jbpa.or.jp]の20
Nullius addictus iurare in verba magistri
出版社は必要か? (スコア:3, すばらしい洞察)
当方も同意です。 書いたものを世に出したいなら、同人誌などがあります。
しかし、出版社に編集者という職種の方々がいるわけで、当方のような悪文を書くような者には編集者に見てもらわないと、壊滅的な文で世に恥をさらす羽目になるので出版社は必要だと思います。 そういうところから「プロの編集者」というのでしょうか、ライターに誤解の少ないわかりやすい文を書かせ、時にはコーチをするような人が望まれているのではないかと。
すなわち、チェックなく垂れ流しもできるのが web や同人誌のいいところでしょう。 編集者の目というフィルタを越えられたモノも依然として求められ続けると思います。 キンドルにしろ他の電子ブックリーダにしろ、出版社にしろ、読み物サイトにしろ、腕のいい編集者を擁することができて、それをライターたちが必要という状況が残るなら生き残れると思います。
Re:出版社は必要か? (スコア:4, 興味深い)
このようなご意見を10年も前から現場では耳にしていたわけですが、所謂職人編集者は姿を消す一方であります。校閲部の質の低下もいっかな改善されず、本を開けば誤字脱字が目立つものも。それどころか最近じゃ出版契約上、誤字脱字は著者の責任ということに……。
私もかつては、編集者が時代小説の原稿を読んで、物価の誤りを指摘した場面に出くわしたことがあり、本職スゲーと感嘆したものですが、しかし現在の大量出版・大量返本時代 [srad.jp]においては一本の作品に多くの時間を費やすことができず、あまつさえ外部編集スタジオへの外注が常態化してしまったこともあり、「出版社」の必要性はどんどん下がっているのではないかと思います。
編集者の仕事は出版社から離れて、米国の出版エージェントみたいな方向に行ってしまうんでしょうかねぇ。
Re: (スコア:0)
Amazonにしても、編集、校正、広告、法的問題のチェックなどの出版社が行っている手広い業務を自社で引き受けられる体制はさすがにないはずだと思います(憶測ですが)。
だから、出版社が提携してくれるなら、むしろよさそうな気がするんですが、なぜに敵対関係?
敵対してたら、Amazonが独自にそれをやるしかなくなってくるので、本当に出版社が不要になってくると思うのですが。
Re: (スコア:0)
卸正味がAmazonの方が取次より低いんだよ……。
Re: (スコア:0)
> だから、出版社が提携してくれるなら、むしろよさそうな気がするんですが、
その出版社がある程度のクオリティを保証できるなら提携メリットはあるでしょう。
しかし、元コメの指摘にもある様に、それら(編集、校正、広告、法務チェック)の能力が下がり切っている状況では、それをしていないAmazonから見れば提携するメリットは皆無では?
今後の方向性としては、クオリティに拘りのある作家が、Amazon等の電子出版販売者に仲介して貰って、腕のいい編集者と個人で契約する、と言う状況も考えられると思います。
Re: (スコア:0)
竹熊健太郎氏がちょっと前に、印刷とか物流に縛られない電子出版が広まったら
「町のパン屋さん」のような [cocolog-nifty.com]執筆から編集、営業まで独りで手がけるような出版スタイルが盛んになるんじゃないかというようなことを
言っていてなかなか興味深かったです。
予算がないとか、干渉されるのがイヤという人は、それこそ同人誌みたいに
最初から最後まで個人でこなしちゃうんじゃないですかね。
逆に、忙しくて執筆するだけで精一杯だけど出版したい、
という人向けに編集を含めた出版実務を代行する、みたいな商売が生まれるかも知れません。
(なんかすげえ給料安そうな仕事ですが)
Re: (スコア:0)
某ラノベ作家は担当編集者に問題あって、その出版社での仕事を止めたと、某所で書いてました。
亜人を出したら「気持ち悪い」と言われ、文庫表紙を主人公が飾ることはなかったとか。
ジャジール人(頭部が蛇に酷似)のバストアップなら、気持ち悪がる読者もいると思いますが、
登場人物が猫系、犬系の亜人だったので、見せ方次第では読者を引き寄せると思うのですけどね。
文章からは編集者の好みを一方的に押し付けられた作家が、切れて執筆を止めたようにしか読めませんでした。
言葉の使い方を派手に間違えているのもたまに見かけますし、
編集者の質が落ちてるか、そもそも編集者が作品を育てることを止めたのではないかと思ってます。
#手に取った文庫が小学生の作文レベルの文章だった時には泣けました