アカウント名:
パスワード:
【対象製品】 * ThinkPad X シリーズ(X60/X61/X100e/X200/X200s/X300/X301/X100e) * ThinkPad T シリーズ (T60/T60p/T61/T61p/T400/T400s/T500/T410/T410s/T510) * ThinkPad R シリーズ (R60/R61/R400/R500) * ThinkPad X シリーズ Tablet (X60/X61/X200 Tablet) * ThinkPad W シリーズ (W500/W700/W700ds/W510) * ThinkPad Edge シリーズ (Edge 13”)ですってよ。奥さん。
X3
ThinkPad 10th Anniversary Special 01 [impress.co.jp]
「ThinkPad 700Cが成功していなければ、現在のThinkPadは存在しませんでした」内藤氏は、当時の様子を「'92年当時、ノートPCを発売していたメーカは、弊社を含めて3社程度でしたが、おそらく3社とも弊社と同様にノートPCの事業に対して本気に取り組むべきかどうか大きな迷いがあったと思いますよ」と話す。 そして、このような迷いを見事に払拭してくれたのが、ThinkPad 700C(以下、700C)だった。700Cは、バッテリ駆動型のラップトップPC「PS/2 L40SX」で培ってきたLSIの省電力技術やバッテリ管理技術をベースに、自社開発のMCA(Micro Channel Architecture)チップセットや当時最高クラスの大きさを誇る10.4型のカラー液晶ディスプレイ、そして当時最も先進のコンポーネントを妥協せずに組み合わせたA4サイズの高性能ノートPCである。
「ThinkPad 700Cが成功していなければ、現在のThinkPadは存在しませんでした」
内藤氏は、当時の様子を「'92年当時、ノートPCを発売していたメーカは、弊社を含めて3社程度でしたが、おそらく3社とも弊社と同様にノートPCの事業に対して本気に取り組むべきかどうか大きな迷いがあったと思いますよ」と話す。
そして、このような迷いを見事に払拭してくれたのが、ThinkPad 700C(以下、700C)だった。700Cは、バッテリ駆動型のラップトップPC「PS/2 L40SX」で培ってきたLSIの省電力技術やバッテリ管理技術をベースに、自社開発のMCA(Micro Channel Architecture)チップセットや当時最高クラスの大きさを誇る10.4型のカラー液晶ディスプレイ、そして当時最も先進のコンポーネントを妥協せずに組み合わせたA4サイズの高性能ノートPCである。
そうはいっても ThinkPad 700C は日本国内では PS/55note C52 486SLC だったわけです。それで ThinkPad というブランドが確立される前の前身モデル PS/55note 5523-S [ibm.com] は今なお受け継がれている黒い筐体とカタチを採用しており、「ThinkPad」の原点となった製品と IBM は呼んでいますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
非対象。 (スコア:1, 参考になる)
【対象製品】
* ThinkPad X シリーズ(X60/X61/X100e/X200/X200s/X300/X301/X100e)
* ThinkPad T シリーズ (T60/T60p/T61/T61p/T400/T400s/T500/T410/T410s/T510)
* ThinkPad R シリーズ (R60/R61/R400/R500)
* ThinkPad X シリーズ Tablet (X60/X61/X200 Tablet)
* ThinkPad W シリーズ (W500/W700/W700ds/W510)
* ThinkPad Edge シリーズ (Edge 13”)
ですってよ。奥さん。
X3
Re: (スコア:0)
# ご先祖様をバカにするなよ
内藤氏曰く、ThinkPadは700Cから始まった (スコア:1)
ThinkPad 10th Anniversary Special 01 [impress.co.jp]
そうはいっても ThinkPad 700C は日本国内では PS/55note C52 486SLC だったわけです。それで ThinkPad というブランドが確立される前の前身モデル PS/55note 5523-S [ibm.com] は今なお受け継がれている黒い筐体とカタチを採用しており、「ThinkPad」の原点となった製品と IBM は呼んでいますよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ