アカウント名:
パスワード:
プログラムコードは「読み物」じゃないし。文字が判別できなくてどうするのって思います。それで苦労した事がないプログラマがいるってのは正直言って理解し難い。
で、個人的には昔ながら固定幅に慣れてしまっている事もあって、今さらプロポーショナルに変える事の利点は見出せませんが、あくまで「字形が区別できる」という前提であれば、どっちでもいいかなぁ?という気はします。(固定幅だからって字形区別できるもんばかりじゃないしね)
ただ、プロポーショナルフォントって字形が区別できないのが概して多いし、Lucida系なんて字形が区別できないフォント代表みたいなもんで、そういう意味でこのZeeman氏には全く同意できません。
> プログラムコードは「読み物」じゃないし。そんなこと書くとクヌース先生に叱られます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
どっちでもいい (スコア:0)
0O1ilなんかの区別は重要と言われつつも実のところそれで苦労した記憶はない。
エディタなんかはその日の気分でちょくちょく変えてるな。
メイリオだったりLucidaSansUnicodeだったりMaiandra GDだったり。
等幅にも抵抗はないがもうガタガタなMSゴシックは勘弁。
Re: (スコア:0)
プログラムコードは「読み物」じゃないし。
文字が判別できなくてどうするのって思います。
それで苦労した事がないプログラマがいるってのは正直言って理解し難い。
で、個人的には昔ながら固定幅に慣れてしまっている事もあって、今さらプロポーショナルに変える事の利点は見出せませんが、あくまで「字形が区別できる」という前提であれば、どっちでもいいかなぁ?という気はします。
(固定幅だからって字形区別できるもんばかりじゃないしね)
ただ、プロポーショナルフォントって字形が区別できないのが概して多いし、Lucida系なんて字形が区別できないフォント代表みたいなもんで、そういう意味でこのZeeman氏には全く同意できません。
Re:どっちでもいい (スコア:1)
> プログラムコードは「読み物」じゃないし。
そんなこと書くとクヌース先生に叱られます。