アカウント名:
パスワード:
そっちのほうが大ニュースだと思うけど。
最初の提示があまりにも酷い金額だったのでこれでもましに見えるけれど、在庫負担に違いがあまりないんだから、価格従量制でなくてもいいんじゃないかと思う。
publisher として登録して $100ドルで、販売単価によらず commition は $10 とかね。月次や年次の会費にすると、以前は登録されていた商品がなくなってしまうリスクがあるので、在庫を持つ負担が小さいだろう digital contents 販売では、登録と維持のコストをとことん下げるべきだと思う。
>最初の提示があまりにも酷い金額だった
まずこの部分が誤報なんです。本田雅一の週刊モバイル通信 [impress.co.jp]によると
ところで前回、前々回と電子ブックについてのコラムを書いたが、ここで1つ謝罪しなければならない。Amazonが売り上げの7割を要求しているという話だが、この数字は必ずしも正しくないことがわかった。 前々回のコラムで取り上げた数字は海外での報道や国内の大手出版社への聞き取りから出した数字だったが、Amazonが出版社の原価を3割としているのは、米国において特定の地方新聞社がKindle向けに発刊する場合に設定されていたものだったようだ。同じ割合の数字は、出版各社から一様にあちこちで聞いたのだが、実はAmazonでは「定価の何割」といった利益設定のやり方はしていないのだという。定価の7割という数字は、どうやら業界内でまことしやかに一人歩きした噂だったのかもしれない。
ところで前回、前々回と電子ブックについてのコラムを書いたが、ここで1つ謝罪しなければならない。Amazonが売り上げの7割を要求しているという話だが、この数字は必ずしも正しくないことがわかった。
前々回のコラムで取り上げた数字は海外での報道や国内の大手出版社への聞き取りから出した数字だったが、Amazonが出版社の原価を3割としているのは、米国において特定の地方新聞社がKindle向けに発刊する場合に設定されていたものだったようだ。同じ割合の数字は、出版各社から一様にあちこちで聞いたのだが、実はAmazonでは「定価の何割」といった利益設定のやり方はしていないのだという。定価の7割という数字は、どうやら業界内でまことしやかに一人歩きした噂だったのかもしれない。
とのこと。
>publisher として登録して $100ドルで、販売単価によらず commition は $10 とかね。
それでは$10以下の本が出版できなくなります。じゃあ安い本にはこれこれの・・と特例を追加するよりも従量制の方がわかりやすいのは明らかです。
> それでは$10以下の本が出版できなくなります。
下限はあっていいと思いますが、$10 という金額が高すぎるという指摘であればそうかもしれません。
> じゃあ安い本にはこれこれの・・と特例を追加するよりも従量制の方がわかりやすいのは明らかです。
わかりやすさが必要なのは大量の商品を管理する Amazon にとってであって、それに比べれば扱いが少数のコンテンツプロバイダにはあまりメリットになりません。$2,000の本のデータを売るときと、$2の本のデータを売るときで、Amazon の仕事に違いがあるんでしょうか?違いがあるのならその特別なサービスについて課金すればいいのだし、違いがないなら同じにしてほしいと思いませんか?例えばデータ容量による従量制なら納得しますが、それ以外の従量制は受け入れにくいです。
もしも販売価格からコミッションをとるなら、販売価格の 20% を課金するが、最低課金 $0.2 で最大課金 $200 というようなモデルが、コンテンツプロバイダとしては受け入れやすいと考えます。
> まずこの部分が誤報なんです。
誤報なんですかね?ストーリーでも言及されている Engadget の別の記事を見ると、70% が通例で、35% は付帯条件が多数つけられているようです。 http://japanese.engadget.com/2010/01/20/kindle-70-6/ [engadget.com]
今回発表されたのは、従来は販売価格の35%だった著者・出版社側の取り分を70%にする新ロイヤリティオプションの導入について。といってもただ手数料を一律半額以下にしたわけではなく、従来は全額アマゾン側負担だった配布コストを著者側が負担し、かつ一定の条件を満たす必要があります。まず配布コストはファイル1MBにつき0.15ドル (Kindle内蔵の3G
>誤報なんですかね?>ストーリーでも言及されている Engadget の別の記事を見ると、70% が通例で、35% は付帯条件が多数つけられているようです。>http://japanese.engadget.com/2010/01/20/kindle-70-6/
この記事にある「従来は35%だった」という表現ですが、確かに各種ニュースサイトに載っていますが、Amazonが公式に表明したことはなかったと思いますし、Engadgetの記事は元の英文記事には存在しない「従来の条件」を元に補完されたものなのでそれを引用する意味はありません。
私自身にも「従来の条件」は分かりませんので捏造や虚偽とは言いませんが、Kindleで出版しようとする著者の取り分をブラフであるにせよ提案した事実は確認出来ませんので、噂が一人歩きした誤報の類と言うべきだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
印税70%化のタレコミはないの? (スコア:0)
そっちのほうが大ニュースだと思うけど。
Re: (スコア:0)
最初の提示があまりにも酷い金額だったのでこれでもましに見えるけれど、
在庫負担に違いがあまりないんだから、価格従量制でなくてもいいんじゃないかと思う。
publisher として登録して $100ドルで、販売単価によらず commition は $10 とかね。
月次や年次の会費にすると、以前は登録されていた商品がなくなってしまうリスクがあるので、
在庫を持つ負担が小さいだろう digital contents 販売では、登録と維持のコストをとことん下げるべきだと思う。
Re:印税70%化のタレコミはないの? (スコア:2, 参考になる)
>最初の提示があまりにも酷い金額だった
まずこの部分が誤報なんです。
本田雅一の週刊モバイル通信 [impress.co.jp]によると
とのこと。
>publisher として登録して $100ドルで、販売単価によらず commition は $10 とかね。
それでは$10以下の本が出版できなくなります。
じゃあ安い本にはこれこれの・・と特例を追加するよりも従量制の方がわかりやすいのは明らかです。
Re: (スコア:0)
> それでは$10以下の本が出版できなくなります。
下限はあっていいと思いますが、$10 という金額が高すぎるという指摘であればそうかもしれません。
> じゃあ安い本にはこれこれの・・と特例を追加するよりも従量制の方がわかりやすいのは明らかです。
わかりやすさが必要なのは大量の商品を管理する Amazon にとってであって、それに比べれば扱いが少数のコンテンツプロバイダにはあまりメリットになりません。
$2,000の本のデータを売るときと、$2の本のデータを売るときで、Amazon の仕事に違いがあるんでしょうか?
違いがあるのならその特別なサービスについて課金すればいいのだし、違いがないなら同じにしてほしいと思いませんか?
例えばデータ容量による従量制なら納得しますが、それ以外の従量制は受け入れにくいです。
もしも販売価格からコミッションをとるなら、販売価格の 20% を課金するが、最低課金 $0.2 で最大課金 $200 というようなモデルが、コンテンツプロバイダとしては受け入れやすいと考えます。
Re: (スコア:0)
> まずこの部分が誤報なんです。
誤報なんですかね?
ストーリーでも言及されている Engadget の別の記事を見ると、70% が通例で、35% は付帯条件が多数つけられているようです。
http://japanese.engadget.com/2010/01/20/kindle-70-6/ [engadget.com]
Re: (スコア:0)
>誤報なんですかね?
>ストーリーでも言及されている Engadget の別の記事を見ると、70% が通例で、35% は付帯条件が多数つけられているようです。
>http://japanese.engadget.com/2010/01/20/kindle-70-6/
この記事にある「従来は35%だった」という表現ですが、確かに各種ニュースサイトに載っていますが、
Amazonが公式に表明したことはなかったと思いますし、Engadgetの記事は元の英文記事には存在しない
「従来の条件」を元に補完されたものなのでそれを引用する意味はありません。
私自身にも「従来の条件」は分かりませんので捏造や虚偽とは言いませんが、Kindleで出版しようとする
著者の取り分をブラフであるにせよ提案した事実は確認出来ませんので、噂が一人歩きした誤報の類と
言うべきだと思います。