アカウント名:
パスワード:
すぐに生分解してしまうんじゃ使えないかもしれませんが、もし安価に製造できて、(雨が降った後)3ヶ月ほど水分を保持してくれるなら…
砂漠の緑化っていまいち実感わかないんだよな。まずは水不足に陥りやすい九州/四国で貯水に生かせないか?
>まずは水不足に陥りやすい九州/四国で貯水に生かせないか?その結果、たとえば香川県で寒天状のため池が無数にできるわけですか…もし人が乗れる強度なら、子供の遊び場としていいかもしれませんね。うどんの廃水とか紛れ込んで、青カビの培養体みたいになっているかもしれませんが。
福岡はよく知りませんが、瀬戸内海沿岸はそもそも降雨量が少ないんですよ。# 太平洋からの水蒸気は高知で、日本海からのは鳥取・島根で雨になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
砂漠緑化用の保湿材として使えないかな (スコア:1, 興味深い)
すぐに生分解してしまうんじゃ使えないかもしれませんが、
もし安価に製造できて、(雨が降った後)3ヶ月ほど水分を保持してくれるなら…
身近なところから (スコア:2)
砂漠の緑化っていまいち実感わかないんだよな。
まずは水不足に陥りやすい九州/四国で貯水に生かせないか?
Re:身近なところから (スコア:1, おもしろおかしい)
>まずは水不足に陥りやすい九州/四国で貯水に生かせないか?
その結果、たとえば香川県で寒天状のため池が無数にできるわけですか…
もし人が乗れる強度なら、子供の遊び場としていいかもしれませんね。
うどんの廃水とか紛れ込んで、青カビの培養体みたいになっているかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
で、こういった素材で山に保水させることはできるとは思うけど、生態系が変わって逆に悪影響が出そう。
砂漠の緑化は、有名な例ではクラゲの保水力を使う例がありますね。
また、砂漠とまで言わなくても、家庭園芸用に吸水性の高いポリマーとか売られてます(土に混ぜて使う)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
福岡はよく知りませんが、瀬戸内海沿岸はそもそも降雨量が少ないんですよ。
# 太平洋からの水蒸気は高知で、日本海からのは鳥取・島根で雨になる。