アカウント名:
パスワード:
日本だったらある種の人々はありとあらゆることに関して聖人君子であることを求められる(その結果物事を隠すようになる)からわかるけど、米国だったら有能な社長を(有能だったとして)そんな理由でクビにする方が株主から訴訟を起こされるだろ。
社長「ジャペ~ンデ『ゲイハミヲタスク』ッテキキマシタヨウ?」
というか、あなたいつの時代の人?
愛人を作れるほど有能であるとアピールできます。
これは近年あまり聞かないし、実際何のアピールにもならないと思うが。
イケメンというだけで有能であるかのように扱われるのと同じです。
「見える」までくらいならわからなくもないが、さすがに本当に有能でない限り「扱われ」はせんだろう。少なくとも仕事の場では。(合コンでもやってるときならいざ知らず。)
でも、ほとんどの人にとっては、同性愛者であることは負のステータスになります。同性を寄せ付けることには(動物として)意味がないからです。
社会的なステータスの根拠を動物としての生殖能力に求めるのはさすがに時代錯誤的というか非科学的というかなんというか。錯誤してる人はもちろん現代でも存在してるとは思うが、当たり前のようにサラっと言われるとなぁ。同性愛の扱いが歴史的な事情で色々偏見などあって社会的に負のイメージを帯びることがあるのは現状認識として分る。だがそれをまるで理論的に正当な普遍的事実であるかのように述べるのはさすがに無茶。
あやまれ!エルトン・ジョンと阿部さんにあやまれ!
聖職者は子孫を残せませんが、同性愛者と何が違うんでしょうか。と考えると、むしろキリスト教の影響ではありませんか。
「ローマ皇帝 [wikipedia.org]」は元々は世襲じゃない「役職」だから後継ぎ作れなくてもOKww
>もし社長の愛人が同性だったら解雇されていた
日本人の感覚ですね。アメリカでそれやったら訴訟モンですよ。
その可能性は同性でも異性でも同じ程度なのでは?
アメリカでなんであんなに差別しちゃいかーーーん言われているかというと、ほっておくとものすげー差別するからなの。わかる?ゲイだってばれたらリンチされて殺されちゃうような地方がいくらでもあるのよ。
そういう意味では日本の方がまだマシと言えばマシなの。殺されたりはしないからね。
リンチは私的かつ隠れて行われる行為でバレれば一応犯罪。「マシ」と一緒くたにされてるけど法に対する評価と、犯罪抑止が行きとどいているかの評価は一応別の評価軸だと思う。
>> 日本人の感覚ですね。アメリカでそれやったら訴訟モンですよ。
んなことは無い.「(バツイチとかも含めて)独身の社長の恋人が同性」という話だったら(それを非難すると単なる差別になってしまうので)それを理由に解雇される可能性は限りなく低いけど,「既婚者の社長の愛人が同性」のケースだと,本音はさておき「同性」の部分じゃなくて「浮気をしていた」という倫理的な問題をタテに解雇される可能性は高い.
まぁそうだけど、でもこのツリーに関して言えば「同性」にフォーカスしてると思うので、その点に関して言えばやっぱり訴訟モンだと思う。
(もっとも不倫は当事者の問題という気もするので個人的にはそれで解任もどうよとは思う。ただまぁ、社長に関してはブランド・イメージとかの問題もあるので世の中的にはそう単純ではないかもしれない。)
とはいえ日本でも(経営者に関しては法の保護がないのでわからないが)従業員なら同性愛だけを基準に解雇したら不当解雇で一応訴訟モンになる気はする。#他にもっともらしい理由を見つけられたら分らない。古典的には「ボールペンを自宅に持ち帰った!」とか。
#しかし「社長」に「解雇」は違和感あるな。「解任」ならありそうだが。#社長って法的な定義はないそうなので取締役 [wikipedia.org]でない「社長」も一応あり得るそうではあるが。
株主に金儲けさせてしてくれる能力と生物としての繁殖能力には何の関係もないと思うが。極端な話儲けさせてくれる(そして法的に可能)なら人類である必要すらないだろ。そういう何の関係もないところに立派な袈裟を求める(そして結果的に損をする)のが日本的だっつうの。
でも、もし社長の愛人が同性だったら解雇されていたと思います。
有能な人にとっては、異性の愛人を持っていることはステータスになりえます。愛人を作れるほど有能であるとアピールできます。イケメンというだけで有能であるかのように扱われるのと同じです。
「子どもをつくる能力は結婚が合法かどうかを判断する条件ではない」ハーバード大教授、米同性婚裁判で指摘 [hatena.ne.jp]
s/結婚/恋愛関係/g
結婚制度は天与のものではない以上、社会としての目的がある。その教授の指摘は微妙。「だって、子供作れない人も過去に結婚してるじゃん!」って小学生かw
制度の目的からは外れるが、ある程度許容してあげる。それが社会の成熟度ってもんだろうけど、それを声高に要求するな。
「許容してあげる。」とか「要求するな。」とかもしかして社会の支配者の方です?w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
まあ日本ならそうだろうけど (スコア:0)
日本だったらある種の人々はありとあらゆることに関して聖人君子であることを求められる(その結果物事を隠すようになる)からわかるけど、
米国だったら有能な社長を(有能だったとして)そんな理由でクビにする方が株主から訴訟を起こされるだろ。
Re:まあ日本ならそうだろうけど (スコア:1)
有能な人にとっては、異性の愛人を持っていることはステータスになりえます。
愛人を作れるほど有能であるとアピールできます。
イケメンというだけで有能であるかのように扱われるのと同じです。
でも、ほとんどの人にとっては、同性愛者であることは負のステータスになります。
同性を寄せ付けることには(動物として)意味がないからです。
Re:まあ日本ならそうだろうけど (スコア:2, おもしろおかしい)
社長「ジャペ~ンデ『ゲイハミヲタスク』ッテキキマシタヨウ?」
Re:まあ日本ならそうだろうけど (スコア:1)
というか、あなたいつの時代の人?
愛人を作れるほど有能であるとアピールできます。
これは近年あまり聞かないし、実際何のアピールにもならないと思うが。
イケメンというだけで有能であるかのように扱われるのと同じです。
「見える」までくらいならわからなくもないが、さすがに本当に有能でない限り「扱われ」はせんだろう。
少なくとも仕事の場では。(合コンでもやってるときならいざ知らず。)
でも、ほとんどの人にとっては、同性愛者であることは負のステータスになります。
同性を寄せ付けることには(動物として)意味がないからです。
社会的なステータスの根拠を動物としての生殖能力に求めるのはさすがに時代錯誤的というか非科学的というかなんというか。
錯誤してる人はもちろん現代でも存在してるとは思うが、当たり前のようにサラっと言われるとなぁ。
同性愛の扱いが歴史的な事情で色々偏見などあって社会的に負のイメージを帯びることがあるのは現状認識として分る。
だがそれをまるで理論的に正当な普遍的事実であるかのように述べるのはさすがに無茶。
Re: (スコア:0)
あやまれ!
エルトン・ジョンと阿部さんにあやまれ!
Re: (スコア:0)
聖職者は子孫を残せませんが、同性愛者と何が違うんでしょうか。
と考えると、むしろキリスト教の影響ではありませんか。
Re: (スコア:0)
「ローマ皇帝」は (スコア:1)
「ローマ皇帝 [wikipedia.org]」は元々は世襲じゃない「役職」だから後継ぎ作れなくてもOKww
Re: (スコア:0)
>もし社長の愛人が同性だったら解雇されていた
日本人の感覚ですね。アメリカでそれやったら訴訟モンですよ。
Re: (スコア:0)
その可能性は同性でも異性でも同じ程度なのでは?
アメリカでなんであんなに差別しちゃいかーーーん言われているかというと、ほっておくとものすげー差別するからなの。わかる?
ゲイだってばれたらリンチされて殺されちゃうような地方がいくらでもあるのよ。
そういう意味では日本の方がまだマシと言えばマシなの。殺されたりはしないからね。
Re:まあ日本ならそうだろうけど (スコア:1)
リンチは私的かつ隠れて行われる行為でバレれば一応犯罪。
「マシ」と一緒くたにされてるけど法に対する評価と、
犯罪抑止が行きとどいているかの評価は一応別の評価軸だと思う。
Re: (スコア:0)
>> 日本人の感覚ですね。アメリカでそれやったら訴訟モンですよ。
んなことは無い.「(バツイチとかも含めて)独身の社長の恋人が同性」という話だったら(それを非難すると単なる差別になってしまうので)それを理由に解雇される可能性は限りなく低いけど,「既婚者の社長の愛人が同性」のケースだと,本音はさておき「同性」の部分じゃなくて「浮気をしていた」という倫理的な問題をタテに解雇される可能性は高い.
Re:まあ日本ならそうだろうけど (スコア:1)
まぁそうだけど、でもこのツリーに関して言えば「同性」にフォーカスしてると思うので、その点に関して言えばやっぱり訴訟モンだと思う。
(もっとも不倫は当事者の問題という気もするので個人的にはそれで解任もどうよとは思う。
ただまぁ、社長に関してはブランド・イメージとかの問題もあるので世の中的にはそう単純ではないかもしれない。)
とはいえ日本でも(経営者に関しては法の保護がないのでわからないが)従業員なら同性愛だけを基準に解雇したら不当解雇で一応訴訟モンになる気はする。
#他にもっともらしい理由を見つけられたら分らない。古典的には「ボールペンを自宅に持ち帰った!」とか。
#しかし「社長」に「解雇」は違和感あるな。「解任」ならありそうだが。
#社長って法的な定義はないそうなので取締役 [wikipedia.org]でない「社長」も一応あり得るそうではあるが。
Re: (スコア:0)
株主に金儲けさせてしてくれる能力と生物としての繁殖能力には何の関係もないと思うが。極端な話儲けさせてくれる(そして法的に可能)なら人類である必要すらないだろ。
そういう何の関係もないところに立派な袈裟を求める(そして結果的に損をする)のが日本的だっつうの。
Re: (スコア:0)
でも、もし社長の愛人が同性だったら解雇されていたと思います。
有能な人にとっては、異性の愛人を持っていることはステータスになりえます。
愛人を作れるほど有能であるとアピールできます。
イケメンというだけで有能であるかのように扱われるのと同じです。
でも、ほとんどの人にとっては、同性愛者であることは負のステータスになります。
同性を寄せ付けることには(動物として)意味がないからです。
「子どもをつくる能力は結婚が合法かどうかを判断する条件ではない」ハーバード大教授、米同性婚裁判で指摘 [hatena.ne.jp]
s/結婚/恋愛関係/g
Re: (スコア:0)
結婚制度は天与のものではない以上、社会としての目的がある。
その教授の指摘は微妙。
「だって、子供作れない人も過去に結婚してるじゃん!」って小学生かw
制度の目的からは外れるが、ある程度許容してあげる。
それが社会の成熟度ってもんだろうけど、それを声高に要求するな。
支配者の方ですか? (スコア:1)
「許容してあげる。」とか「要求するな。」とかもしかして社会の支配者の方です?w