アカウント名:
パスワード:
User Agent Switcher [mozilla.org]
セーフモードで起動した場合もやばいのかなあ。なんだかMSのアクティベーションでのトラブルを見るようだ。
HDDの換装やCPUの差し替えなんてのは頻繁にやるものではないけれど、複数ブラウザの使い分けや設定変更などというのは、日常茶飯事なんだけどな。
下手に非標準的なUser Agentを使ったらりコロコロ切り替えたりしたらかえって識別されやすくなりますよ。こういうのはいかに「みんなと同じ」にするかが重要なのですが、それは自分ひとりでは達成できません。
User Agent Switcherは文字通りにUser Agentを切り替えるだけで、非標準だなんて一言も言っておらんのだが?
あとこのシステムにおいては「他の人と違う」ことはさして重要ではなく、重要なのは「誰であるか」の特定でしょ。
「みんなと同じにする」のは全く意味がない。
そうですか?私には全く反対だと思います。>重要なのは「誰であるか」の特定でしょ。何処をみてそういうことが出てきたのかさっぱりわからないのですがこの記事を簡単に言えば"フィンガープリントになり得る情報を発見した"ということですから言ってみれば、他人を区別する方法を発見したと言うことですよね。
たとえば、「"山田太郎"という人は、黄色い服を着ている」という情報がわかっていてみんながみんな黄色い服を着ている場合とたった一人だけが黄色い服を着ている場合ではどっちが”山田太郎”を見つけやすいか?という話になると思います。
ですので、自分が"山田太郎"であること隠す、結びつきを弱くするためには1.他の人に自分と同じ服を着させる2.自分が他の人と同じ服を着る3.そのままにするのどれが一番簡単で有効かというと(2)ですよね。
あえて言う必要はないと思いますが、念のために書きます。実際にはこれが「山田太郎」ではなく「どこぞの、とある趣味のページをのぞいていた」だとか「何処何処の掲示板にスパムを書き込んだ」という情報がフィンガープリントと結びつけられたりするわけです。
だからなんなんでしょう?へりくつをこねるなら、あなたは標準(?)とも言っていないですしUAにでたらめでユニークな物を割り当てるかどうかなんてどうでもいいです。
それを使った場合と使ってない場合ではどちらがデフォルトに近く、大多数になれるかというとそれは当然使ってない場合ですよね。
UAを変更することで、別の他人になることは可能かもしれませんがその行為自体が特徴を持ってしまうと言うことになり得るわけです。
別の例でたとえると、指紋を焼くことによって、ブラックリストに該当しなくなるかもしれませんが明らかに怪しい人物に見えます。まあ、焼くと言うより指紋を変えるわけですがどう見ても白人なのに、黒人特有の指紋を持っていたら、怪しいですよね。指紋を変えている人は大多数ではないので、さらに特定されやすくなる。ただそういうことです。
>この記事を簡単に言えば"フィンガープリントになり得る情報を発見した"ということですから>言ってみれば、他人を区別する方法を発見したと言うことですよね。文字通り「指紋」なので、「ある特定人物(この場合は端末)を(ほぼ)完全に一意に識別できるID/手法を発見した」「その『指紋』を持つのは、(事実上)ただ一人のユーザーである」と言いたいのでしょう。
>どっちが”山田太郎”を見つけやすいか?という話になると思います。そのレベルだと「指紋」とは言わない。
「黄色い服を着ている人」なんてごまんといるのだから、指紋代わりとしては弱すぎます。まして一年前と今、昨日と今日で指紋がコロコロ変わるようでは、それは指紋代わりにはなりません。
たとえに噛み付いてもしょうがないと思います。この手法は「黄色い服を着ていて野球帽を被っていてスニーカーをはいていて…」と絞り込んでいくシステムですから、「Fxっぽい文字の入ったIEのUAを送ってくる」というのは元ACの言うとおり同一性判定の確度を上げてしまうでしょう。
「1500人に1人」程度の精度しかないともともと言ってるのに勝手に自分に都合のいい状況を設定して楽しいですか?> まして一年前と今、昨日と今日で指紋がコロコロ変わるようでは、「指紋がコロコロ変わる人」なんて非常に珍しいと思いますが。
>「黄色い服を着ていて野球帽を被っていてスニーカーをはいていて…」と絞り込んでいくシステムですから
「黄色い服を着ていて野球帽を被っていてスニーカーをはいていて…」という人が数日後に「赤い服を着ていて帽子を被らずに革靴をはいていて…」、
しかも別の人は「赤い服を着ていて毛糸の帽子を被っていて運動靴をはいていて…」という状態の数日後に「黄色い服を着ていて野球帽を被っていて運動靴をはいていて…」ということになれば、ある個人を誤認識する可能性が高くなるってことです。
ブラウザが送る情報なんて、基本的に自己申告なんだから。User Agent Switcherはその例の一つでしかない。
>「Fxっぽい文字の入ったIEのUAを送ってくる」というのは#そこは「IEのユーザーエージェントを送ってくる、Firefoxっぽい何か」というべき。
たまに「/.は2chなんかとは違うんだ」みたいな書き込みする人いるけどさ、こういった「俺の方が頭いいんだよ」みたいな議論見てると大して変わらないって思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ブラウザを使い分けると (スコア:0)
IEがほぼ独占状態だった頃と比べるとケースに分けて使い分ける人が増えている気がします。
Re: (スコア:1)
User Agent Switcher [mozilla.org]
セーフモードで起動した場合もやばいのかなあ。
なんだかMSのアクティベーションでのトラブルを見るようだ。
HDDの換装やCPUの差し替えなんてのは頻繁にやるものではないけれど、
複数ブラウザの使い分けや設定変更などというのは、日常茶飯事なんだけどな。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
下手に非標準的なUser Agentを使ったらりコロコロ切り替えたりしたらかえって識別されやすくなりますよ。
こういうのはいかに「みんなと同じ」にするかが重要なのですが、それは自分ひとりでは達成できません。
Re: (スコア:1)
User Agent Switcherは文字通りにUser Agentを切り替えるだけで、
非標準だなんて一言も言っておらんのだが?
あとこのシステムにおいては「他の人と違う」ことはさして重要ではなく、
重要なのは「誰であるか」の特定でしょ。
「みんなと同じにする」のは全く意味がない。
Re:ブラウザを使い分けると (スコア:1)
あとこのシステムにおいては「他の人と違う」ことはさして重要ではなく、
重要なのは「誰であるか」の特定でしょ。
そうですか?私には全く反対だと思います。
>重要なのは「誰であるか」の特定でしょ。
何処をみてそういうことが出てきたのかさっぱりわからないのですが
この記事を簡単に言えば"フィンガープリントになり得る情報を発見した"ということですから
言ってみれば、他人を区別する方法を発見したと言うことですよね。
たとえば、「"山田太郎"という人は、黄色い服を着ている」という情報がわかっていて
みんながみんな黄色い服を着ている場合と
たった一人だけが黄色い服を着ている場合では
どっちが”山田太郎”を見つけやすいか?という話になると思います。
ですので、自分が"山田太郎"であること隠す、結びつきを弱くするためには
1.他の人に自分と同じ服を着させる
2.自分が他の人と同じ服を着る
3.そのままにする
のどれが一番簡単で有効かというと(2)ですよね。
あえて言う必要はないと思いますが、念のために書きます。
実際にはこれが「山田太郎」ではなく「どこぞの、とある趣味のページをのぞいていた」だとか
「何処何処の掲示板にスパムを書き込んだ」という情報がフィンガープリントと結びつけられたりするわけです。
User Agent Switcherは文字通りにUser Agentを切り替えるだけで、
非標準だなんて一言も言っておらんのだが?
だからなんなんでしょう?へりくつをこねるなら、あなたは標準(?)とも言っていないですし
UAにでたらめでユニークな物を割り当てるかどうかなんてどうでもいいです。
それを使った場合と使ってない場合では
どちらがデフォルトに近く、大多数になれるかというと
それは当然使ってない場合ですよね。
UAを変更することで、別の他人になることは可能かもしれませんが
その行為自体が特徴を持ってしまうと言うことになり得るわけです。
別の例でたとえると、指紋を焼くことによって、ブラックリストに該当しなくなるかもしれませんが
明らかに怪しい人物に見えます。まあ、焼くと言うより指紋を変えるわけですが
どう見ても白人なのに、黒人特有の指紋を持っていたら、怪しいですよね。
指紋を変えている人は大多数ではないので、さらに特定されやすくなる。ただそういうことです。
Re:ブラウザを使い分けると (スコア:2)
>この記事を簡単に言えば"フィンガープリントになり得る情報を発見した"ということですから
>言ってみれば、他人を区別する方法を発見したと言うことですよね。
文字通り「指紋」なので、
「ある特定人物(この場合は端末)を(ほぼ)完全に一意に識別できるID/手法を発見した」
「その『指紋』を持つのは、(事実上)ただ一人のユーザーである」
と言いたいのでしょう。
>どっちが”山田太郎”を見つけやすいか?という話になると思います。
そのレベルだと「指紋」とは言わない。
「黄色い服を着ている人」なんてごまんといるのだから、指紋代わりとしては弱すぎます。
まして一年前と今、昨日と今日で指紋がコロコロ変わるようでは、それは指紋代わりにはなりません。
Re:ブラウザを使い分けると (スコア:2)
たとえに噛み付いてもしょうがないと思います。この手法は「黄色い服を着ていて野球帽を被っていてスニーカーをはいていて…」と絞り込んでいくシステムですから、「Fxっぽい文字の入ったIEのUAを送ってくる」というのは元ACの言うとおり同一性判定の確度を上げてしまうでしょう。
Re: (スコア:0)
「1500人に1人」程度の精度しかないともともと言ってるのに勝手に自分に都合のいい状況を設定して楽しいですか?
> まして一年前と今、昨日と今日で指紋がコロコロ変わるようでは、
「指紋がコロコロ変わる人」なんて非常に珍しいと思いますが。
Re:ブラウザを使い分けると (スコア:1)
>「黄色い服を着ていて野球帽を被っていてスニーカーをはいていて…」と絞り込んでいくシステムですから
「黄色い服を着ていて野球帽を被っていてスニーカーをはいていて…」という人が
数日後に「赤い服を着ていて帽子を被らずに革靴をはいていて…」、
しかも別の人は
「赤い服を着ていて毛糸の帽子を被っていて運動靴をはいていて…」という状態の数日後に
「黄色い服を着ていて野球帽を被っていて運動靴をはいていて…」という
ことになれば、ある個人を誤認識する可能性が高くなるってことです。
ブラウザが送る情報なんて、基本的に自己申告なんだから。
User Agent Switcherはその例の一つでしかない。
>「Fxっぽい文字の入ったIEのUAを送ってくる」というのは
#そこは「IEのユーザーエージェントを送ってくる、Firefoxっぽい何か」というべき。
なんかさ (スコア:0)
たまに「/.は2chなんかとは違うんだ」みたいな書き込みする人いるけどさ、
こういった「俺の方が頭いいんだよ」みたいな議論見てると大して変わらないって思うよ。
Re: (スコア:0)