アカウント名:
パスワード:
質問者がみんな自分と同じ「習熟を目指す」ユーザであると勝手に思い込んでいる回答者のなんと多いことか。
「使えと言われたからしょうがなく使う」「この処理さえできれば今後こんなソフト使わない」ような人にマニュアル・仕様を読むよう要求するのはコミュニケーション不成立も甚だしいでしょう。「この出張手続き、発注書の記入がわからないんだけど」「会計、経営の教科書をいちから熟読してください」って言われて納得します?
# QAサイトの質問登録ページで「今後も学習する意思がある」「今回解決すればそれでよい」とか選択肢を設けて、# 回答者のほうにも、どの選択をしたユーザの質問にだけ回答する(表示される)かを選択させればよいのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
検索サイトのおかげか (スコア:0)
例えばコンピュータ関係であれば、マニュアルや入門書を読まず、仕組みを理解しようともせず、
「マニュアル読め・仕組みを理解しろ」といった意見を聞き入れてくれなかったり、
「ゴタクはいいから俺の知りたいことに答えろ」「結局知らないんだろ自称玄人ども」
と逆ギレしたりするような方は増えた気がします。
Re: (スコア:1)
# 書いている内に怒りがこみ上げてきたID
Re: (スコア:0)
質問者がみんな自分と同じ「習熟を目指す」ユーザであると勝手に思い込んでいる回答者のなんと多いことか。
「使えと言われたからしょうがなく使う」「この処理さえできれば今後こんなソフト使わない」ような人に
マニュアル・仕様を読むよう要求するのはコミュニケーション不成立も甚だしいでしょう。
「この出張手続き、発注書の記入がわからないんだけど」「会計、経営の教科書をいちから熟読してください」って
言われて納得します?
# QAサイトの質問登録ページで「今後も学習する意思がある」「今回解決すればそれでよい」とか選択肢を設けて、
# 回答者のほうにも、どの選択をしたユーザの質問にだけ回答する(表示される)かを選択させればよいのかな。
Re:検索サイトのおかげか (スコア:1)
>質問者がみんな自分と同じ「習熟を目指す」ユーザであると勝手に思い込んでいる回答者のなんと多いことか。
自助努力のない人を助けたいとは思わないのは、単なる人情というものです。
問題を解決する難易度にもよると思いますが、現地現物状態で相手と会話が成り立っているのであれば
1分で終わるようなことでも、遠く離れている場所の人間に対して1から10まですべてナビゲートする
のは意外と面倒なことだと思います。
その内容は、マニュアルのごく一部の節を見れば操作方法は書いてあるのにもかかわらず、伝言ゲーム
しながら手取り足取り教えたいか?といわれれば、少なくとも私の答えはNO。
「ゴメン、マニュアルの○○の節見て」と言うほうが回答者としては楽な行動ですよね。
>「使えと言われたからしょうがなく使う」「この処理さえできれば今後こんなソフト使わない」ような人に
他人の能力にも色々なコストが発生します。少なくとも時間が。
それを無償で利用しようとしているのですから、質問者は回答者に対して文句が言える立場にはないよう
に思われます。
仮に何か課されて仕方なしにそれをしなければならなくなったとしたら、それを課した側が手段に対する
マネージメントをすべきだし、自分で課したのであれば自業自得なのでしょうね。
まぁ、私はやり方だけ今すぐ知りたいという状況で「やっぱり持つべきものは友だなぁ」と思ったことが多いですが。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--