アカウント名:
パスワード:
小学校で合奏部の部活ではA=440Hzでしたが中学校の吹奏楽部ではA=442Hz。
高校は・・・忘れたけど、この流れだと444Hz・・・なわけないか。
>目立つために早く高くそして果てでは音が滝のように流れ落ちていたのであった(そんなばかな)
>クラシックの話ですが昔の音楽はテンポが遅いって言ってました。
『4分33秒』も、今より長かったのか・・・
#50年前だとまだ新しい方なのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
その一方で (スコア:2, おもしろおかしい)
これ自分だけなんだろうか?
#おかげで耳コピ能力はアップしました。
Re:その一方で (スコア:1)
楽譜にテンポが書いていないので、同じ曲の演奏でも時代によってだんだん早くなってきているようです。
人類全体で新しい曲の方がテンポが速くなる傾向にあるのかも(^_^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:その一方で (スコア:1)
昔は430Hzそこらだったとか。
目立つために早く高く、そしてCMのように
音が大きくなっていくというのは理に適っている気がしますね。
Re:その一方で (スコア:2)
小学校で合奏部の部活ではA=440Hzでしたが
中学校の吹奏楽部ではA=442Hz。
高校は・・・忘れたけど、この流れだと444Hz・・・なわけないか。
Re:その一方で (スコア:1, おもしろおかしい)
>目立つために早く高く
そして果てでは音が滝のように流れ落ちていたのであった(そんなばかな)
Re: (スコア:0)
>クラシックの話ですが昔の音楽はテンポが遅いって言ってました。
『4分33秒』も、今より長かったのか・・・
#50年前だとまだ新しい方なのかな。