アカウント名:
パスワード:
不思議なほどにボロボロ出てきますね。今年のトヨタ。コストカットの弊害?全然関係ないけどその昔に出演してたZのCM [google.com]。
アジアのサルの作った車に、アメリカを代表する企業であるGMが完膚なきまでにやられたので、ここぞといわんばかりに大騒ぎしているとしか思えないけどな。だから、実際にアクセルペダルまわりを製造しているCTSを叩く発言はない。日本国内むけにはデンソーが製造していて、こちらは問題ないんだから、トヨタの要求した設計仕様には問題がなく、CTSの設計or製造に問題がある可能性が高いのに。
ただ、それが本質だとしても、トヨタの顧客対応は悪かったな。言い訳にしか聞こえないし。記者会見で応えいた品管担当の役員の方は、人前にでる能力がない。悪いけどすぐに更迭した方が良い。現代の車、特にハイブリッド車なんか巨大なシステムなんだから、万が一、リコールが必要になっても仕方がない。問題はその後の対応だよ。
>トヨタの要求した設計仕様には問題がなく、CTSの設計or製造に問題がある可能性が高いのに。ほんとうにそうなら、受け入れ検査時に問題があることを検出できるはずです。この場合、デンソーの部品が要求仕様を上回っていて、それが必要だったけれどCTSに提示できていなかったということでもあります。
何でもかんでも仕様書に明示できると思ってる? そんなことはありえない。例えば、開発手法や製造方法を指示することはないのが普通だし、イチイチ全部を説明、指示するなら外注する意味がない。逆に外注先は発注元に疑問点を訊ねる義務はある。
受け入れだって限界がある。部品単位で発注したとき、普通は全数を分解して、本気で検査したりしない。検査するのは典型的なポイントだけ。抜き取り検査ですませることも普通。
デンソーはトヨタと長い付き合いだし、資本関係もあるから、有利だった可能性はあるけどね。
> 何でもかんでも仕様書に明示できると思ってる? そんなことはありえない。> 例えば、開発手法や製造方法を指示することはないのが普通だし、イチイチ全部を説明、指示するなら外注する意味がない。逆に外注先は発注元に疑問点を訊ねる義務はある。そんな甘えが通用するのは日本だけです。あ、だから日本以外の市場で問題になったのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
続くなー負の連鎖 (スコア:3, すばらしい洞察)
不思議なほどにボロボロ出てきますね。今年のトヨタ。
コストカットの弊害?
全然関係ないけどその昔に出演してたZのCM [google.com]。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
アジアのサルの作った車に、アメリカを代表する企業であるGMが完膚なきまでにやられたので、ここぞといわんばかりに大騒ぎしているとしか思えないけどな。だから、実際にアクセルペダルまわりを製造しているCTSを叩く発言はない。日本国内むけにはデンソーが製造していて、こちらは問題ないんだから、トヨタの要求した設計仕様には問題がなく、CTSの設計or製造に問題がある可能性が高いのに。
ただ、それが本質だとしても、トヨタの顧客対応は悪かったな。言い訳にしか聞こえないし。記者会見で応えいた品管担当の役員の方は、人前にでる能力がない。悪いけどすぐに更迭した方が良い。
現代の車、特にハイブリッド車なんか巨大なシステムなんだから、万が一、リコールが必要になっても仕方がない。問題はその後の対応だよ。
Re: (スコア:3, 興味深い)
>トヨタの要求した設計仕様には問題がなく、CTSの設計or製造に問題がある可能性が高いのに。
ほんとうにそうなら、受け入れ検査時に問題があることを検出できるはずです。
この場合、デンソーの部品が要求仕様を上回っていて、それが必要だったけれどCTSに提示できていなかったということでもあります。
Re:続くなー負の連鎖 (スコア:3, すばらしい洞察)
何でもかんでも仕様書に明示できると思ってる? そんなことはありえない。
例えば、開発手法や製造方法を指示することはないのが普通だし、イチイチ全部を説明、指示するなら外注する意味がない。逆に外注先は発注元に疑問点を訊ねる義務はある。
受け入れだって限界がある。部品単位で発注したとき、普通は全数を分解して、本気で検査したりしない。検査するのは典型的なポイントだけ。抜き取り検査ですませることも普通。
デンソーはトヨタと長い付き合いだし、資本関係もあるから、有利だった可能性はあるけどね。
Re:続くなー負の連鎖 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 何でもかんでも仕様書に明示できると思ってる? そんなことはありえない。
> 例えば、開発手法や製造方法を指示することはないのが普通だし、イチイチ全部を説明、指示するなら外注する意味がない。逆に外注先は発注元に疑問点を訊ねる義務はある。
そんな甘えが通用するのは日本だけです。
あ、だから日本以外の市場で問題になったのか。