アカウント名:
パスワード:
ファイルの圧縮や展開がセキュリティに影響するような状況ってどういう感じなのでしょうか。 イメージとしては、圧縮や展開は単純にデータの繰り返し部分や不合理な部分を置換する作業であって、 不正コードの実行なんかとは無関係に思うのですが。
ライブラリには影響しないのかもしれないけど、httpdのdeflateに使われていたらアップロードされたモノで攻撃が成立するかもしれない。
mod_deflateは圧縮しかしないから関係ない [srad.jp]そうだよ。どっちもすば洞が付いてるあたり、いかにモデレータが脊髄反射しかしていないかよくわかる。# そしてこのコメントは脊髄反射でフレームのもとや荒らしにされる予定なのでAC
その昔、Solarisかなんかのアーカイバがワークメモリをゼロクリアせず使ってたところ、 権限チェックをする関係上/etc/passwd(違ったかも)が直前に読み込まれてた領域で、 中身が出力されてしまうセキュリティホールがあったとセキュアコーディングに関する書籍で 読んだ記憶があります。
という訳で、malloc()した領域を未初期化部分までファイル出力しただけで状況によっては セキュリティホールになりうるので注意が必要ですね。
#ファイル自体は過去の遺物で実際には利用されておらず、パスワード部分もハッシュされた #状態で格納されていたので直接の実害はなかったとか。
malloc(初期化しない)/calloc(初期化する)に相当するような初期化するfreeがOSにあればそれを使うべきだし、無い以上は必要ならアプリケーション側で初期化する必要がある。
OSレベルで実装されていようがいまいが(実装されていれば「それはいいOSですね」というだけのこと)、結局アプリケーション側で考慮しないといけないのは同じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
不思議 (スコア:0)
ファイルの圧縮や展開がセキュリティに影響するような状況ってどういう感じなのでしょうか。
イメージとしては、圧縮や展開は単純にデータの繰り返し部分や不合理な部分を置換する作業であって、
不正コードの実行なんかとは無関係に思うのですが。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ライブラリには影響しないのかもしれないけど、httpdのdeflateに使われていたらアップロードされたモノで攻撃が成立するかもしれない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
mod_deflateは圧縮しかしないから関係ない [srad.jp]そうだよ。
どっちもすば洞が付いてるあたり、いかにモデレータが脊髄反射しかしていないかよくわかる。
# そしてこのコメントは脊髄反射でフレームのもとや荒らしにされる予定なのでAC
Re: (スコア:4, 興味深い)
その昔、Solarisかなんかのアーカイバがワークメモリをゼロクリアせず使ってたところ、
権限チェックをする関係上/etc/passwd(違ったかも)が直前に読み込まれてた領域で、
中身が出力されてしまうセキュリティホールがあったとセキュアコーディングに関する書籍で
読んだ記憶があります。
という訳で、malloc()した領域を未初期化部分までファイル出力しただけで状況によっては
セキュリティホールになりうるので注意が必要ですね。
#ファイル自体は過去の遺物で実際には利用されておらず、パスワード部分もハッシュされた
#状態で格納されていたので直接の実害はなかったとか。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:3, 参考になる)
気にすることに越したことはありませんが、C2レベルのセキュリティ基準も守れてないことになるので
今のOSではありえないでしょう。
例えば、rootで動いているdaemonが/etc/shadowの内容の書かれたメモリ内容をfree()したとして
一般ユーザが同じアドレスを確保した場合に/etc/shadowの中身が見えてると、いくらファイルで
パーミッションを600にしても意味がないということになるのでそれはセキュリティホールになるよね。
#今のOSで見つけたらそれは危険なセキュリティホールなので報告すべきだと思う
Re:不思議 (スコア:1, 興味深い)
malloc(初期化しない)/calloc(初期化する)に相当するような初期化するfreeが
OSにあればそれを使うべきだし、無い以上は必要ならアプリケーション側で初期化
する必要がある。
OSレベルで実装されていようがいまいが(実装されていれば「それはいいOSです
ね」というだけのこと)、結局アプリケーション側で考慮しないといけないのは同じ。
Re: (スコア:0)