アカウント名:
パスワード:
人間は集中力を要するタスクは同時に二つはこなせない。板書は「写す」「理解する」の2つの並列タスクだが、「紙に鉛筆」のような純粋に出力だけしてればいいデバイスなら、「写す」はそこに集中力を払う必要は無いため、問題なく並列できる。
しかし、現状の日本語input methodやタブレットは正しく入力できたかどうかをいちいち確認するというフィードバックを要するため、「写す」タスクにある程度の集中力を払う必要がある。これでは、その場で「理解する」ことに対する著しい妨げになってしまう。、
タブレットのレスポンスが上がって、文字・表・数式認識能力が事実上フィードバック不要となれば(許容エラーは1ヶ月に1度くらい?)、広く受け入れられるようになる可能性があるだろうが、それはいつの日だろうか?
>英語で書けば問題なし。
英語に翻訳するために集中力が使われて、その場で「理解する」ことに対する著しい妨げになってしまうのではないでしょうか?
>どうせ教科書をなぞるだけの授業なのに、
それは先生に恵まれなかったというしか……自分にとっては、教科書には書かれていない「なぜ」「どうして」を解説してくれた先生方のお話は興味深い物でした。特に高校二年~三年の時の世界史の先生なんて、教科書をほとんど使わずに自作のプリントを主教材として、さらにそこに様々な事を黒板で説明し、生徒が各自でプリントへ書き加えていって完成させる授業スタイルでした。歴史の様々な出来事を「現代へ繋がる因果応報な世界の流れ」とでもいうべき連続・連動したものとして教えてくれたので、教科書や資料集を読んだだけではわからないようなところまで理解できて「歴史の授業」というものの価値が大きく変わりました。
#だからといって自分がたいそうな人物になった訳じゃないんだけどさw
Honyaku no iranai Nihongo ro-maji gaki no jidaiga yattekita no desune!
翻訳と同じくらいに読みづらいよー。
多少の誤変換は無視して自動変換任せの打ちっぱなし、確認しないというのではダメなんですかね。全部無変換で(ローマ字で)タイプするよりはずっと読みやすいと思うんですが。
ここでもイチャモン。発展的なコメントをつけませんか?
日本語をローマ字で書く(漢字カナ交じり文にしない)というのは、発展的とは言えませんでしょうか。
で、ローマ字書きされた日本語文が読みづらいと指摘するのも、発展的とは言えませんでしょうか。
ローマ字書きした場合に同音異義語の書き分けをどうするかとか、分かち書きのルールをどうするかとか、そういった点にまで踏み込まないと発展的ではないのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
フィードバックを要する出力デバイスはダメ (スコア:4, 興味深い)
人間は集中力を要するタスクは同時に二つはこなせない。
板書は「写す」「理解する」の2つの並列タスクだが、
「紙に鉛筆」のような純粋に出力だけしてればいいデバイスなら、
「写す」はそこに集中力を払う必要は無いため、問題なく並列できる。
しかし、現状の日本語input methodやタブレットは正しく入力
できたかどうかをいちいち確認するというフィードバックを要するため、
「写す」タスクにある程度の集中力を払う必要がある。
これでは、その場で「理解する」ことに対する著しい妨げになってしまう。、
タブレットのレスポンスが上がって、文字・表・数式認識能力が
事実上フィードバック不要となれば(許容エラーは1ヶ月に1度くらい?)、
広く受け入れられるようになる可能性があるだろうが、
それはいつの日だろうか?
Re: (スコア:0)
それはそうとして、
子供のころから大学まで板書を自分のノートに書き写すってやったことない。
どうせ教科書をなぞるだけの授業なのに、
なんでみんな板書を写したがるのか最後までわからなかった。
Re: (スコア:1, 参考になる)
>英語で書けば問題なし。
英語に翻訳するために集中力が使われて、
その場で「理解する」ことに対する著しい妨げになってしまうのではないでしょうか?
>どうせ教科書をなぞるだけの授業なのに、
それは先生に恵まれなかったというしか……
自分にとっては、教科書には書かれていない「なぜ」「どうして」を解説してくれた先生方のお話は興味深い物でした。
特に高校二年~三年の時の世界史の先生なんて、教科書をほとんど使わずに自作のプリントを主教材として、さらにそこに様々な事を黒板で説明し、生徒が各自でプリントへ書き加えていって完成させる授業スタイルでした。
歴史の様々な出来事を「現代へ繋がる因果応報な世界の流れ」とでもいうべき連続・連動したものとして教えてくれたので、
教科書や資料集を読んだだけではわからないようなところまで理解できて「歴史の授業」というものの価値が大きく変わりました。
#だからといって自分がたいそうな人物になった訳じゃないんだけどさw
Re:フィードバックを要する出力デバイスはダメ (スコア:1)
Honyaku no iranai Nihongo ro-maji gaki no jidaiga yattekita no desune!
翻訳と同じくらいに読みづらいよー。
Re: (スコア:0)
多少の誤変換は無視して自動変換任せの打ちっぱなし、確認しないというのではダメなんですかね。
全部無変換で(ローマ字で)タイプするよりはずっと読みやすいと思うんですが。
Re: (スコア:0)
ここでもイチャモン。
発展的なコメントをつけませんか?
Re:フィードバックを要する出力デバイスはダメ (スコア:1)
日本語をローマ字で書く(漢字カナ交じり文にしない)というのは、
発展的とは言えませんでしょうか。
で、ローマ字書きされた日本語文が読みづらいと指摘するのも、
発展的とは言えませんでしょうか。
ローマ字書きした場合に同音異義語の書き分けをどうするかとか、
分かち書きのルールをどうするかとか、
そういった点にまで踏み込まないと発展的ではないのでしょうか。