アカウント名:
パスワード:
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/02.html#20100215_tuiki [ryukoku.ac.jp]
> MS10-015 の件ですが、どうやら、特定の種類の rootkit にヤラレていると、 MS10-015 patch (kernel patch です) を適用・再起動した段階で> (略)> との間に不整合が生じて、結果としてブルー画面になるようで。
#日記の追記をはっておきます。
1:internet.comの記事 [internet.com]によれば、11日午後までに問題のパッチの配信は中止されている。Microsoft のセキュリティ担当者曰く「この問題が MS10-015 に特有のものなのか、あるいは別のコンポーネントやサードパーティ製ソフトウェアとの相互運用性の問題なのかは、まだ確認できていない」らしい。
2:ITmediaの15日の記事 [itmedia.co.jp]によれば、マルウェア「Backdoor.Tidserv」が使っているrootkitが関係している可能性をSymantecが指摘しているが、これも現時点では可能性の一つに過ぎないようだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
rootkitが原因だそうな (スコア:5, 参考になる)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/02.html#20100215_tuiki [ryukoku.ac.jp]
> MS10-015 の件ですが、どうやら、特定の種類の rootkit にヤラレていると、 MS10-015 patch (kernel patch です) を適用・再起動した段階で
> (略)
> との間に不整合が生じて、結果としてブルー画面になるようで。
Re:rootkitが原因だそうな (スコア:3, 参考になる)
#日記の追記をはっておきます。
1:internet.comの記事 [internet.com]によれば、11日午後までに問題のパッチの配信は中止されている。Microsoft のセキュリティ担当者曰く「この問題が MS10-015 に特有のものなのか、あるいは別のコンポーネントやサードパーティ製ソフトウェアとの相互運用性の問題なのかは、まだ確認できていない」らしい。
2:ITmediaの15日の記事 [itmedia.co.jp]によれば、マルウェア「Backdoor.Tidserv」が使っているrootkitが関係している可能性をSymantecが指摘しているが、これも現時点では可能性の一つに過ぎないようだ。