アカウント名:
パスワード:
CD-ROMドライブ出始めのころ、パイオニアのエンジニアだったと思うが雑誌のインタビュー記事で「CD-ROMドライブは技術的に6倍速が限界」と語っていたのを思い出します。(違っていたらごめんなさい。前後を覚えていないので間違って記憶しているかもしれません。)しかし、現実では10倍速20倍速なんてのも当たり前に出たのは皆さんご存知の通り。
ハードディスクやの容量限界や転送速度なんてのも今この瞬間の製造技術では限界が見えても、ちょっとしたブレイクスルーであっという間に限界なんて超えられるんじゃないかななんてこのニュースを見ながらおもっちゃいます。
さて、次はどんな限界が想定されてそれをどう乗り越えていくんでしょうか。
USB1.1での転送速度の上限であって、製造上の限界ではないと思う。安全を考慮した物理限界は10,000rpm(約50倍速)だけど,実際には回転数を落として5,000rpmくらいにしてピックアップの数を増やすことで読み出し/書き込み速度上げてるし。
>USB1.1での転送速度の上限であって、製造上の限界ではないと思う。
CD-ROMドライブ出始めの時代なのでUSBなどありません。SCSI接続が主流のころの話です。Windows3.1でしたね。
転送速度はSCSI-2で10MB/sですから12MbpsのUSB1.1より圧倒的に速いI/Fです。したがってI/Fの限界を理由とした話ではなかったと思います。
CLVのまま回転数を上げていたので、外周部では速度を上げたり上げたあと安定するのに時間がかかったりした。制御系の速度の問題もあった。
近年のCAV方式だと外周で最大n倍速になるだけで、本当に速くしているのはマルチピックや回転制御が楽になったとかバッファメモリのコストが減ったとかいろいろな恩恵。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
昔々 (スコア:2, 興味深い)
CD-ROMドライブ出始めのころ、パイオニアのエンジニアだったと思うが雑誌のインタビュー記事で「CD-ROMドライブは技術的に6倍速が限界」と語っていたのを思い出します。
(違っていたらごめんなさい。前後を覚えていないので間違って記憶しているかもしれません。)
しかし、現実では10倍速20倍速なんてのも当たり前に出たのは皆さんご存知の通り。
ハードディスクやの容量限界や転送速度なんてのも今この瞬間の製造技術では限界が見えても、ちょっとしたブレイクスルーであっという間に限界なんて超えられるんじゃないかななんてこのニュースを見ながらおもっちゃいます。
さて、次はどんな限界が想定されてそれをどう乗り越えていくんでしょうか。
Re: (スコア:0)
USB1.1での転送速度の上限であって、製造上の限界ではないと思う。
安全を考慮した物理限界は10,000rpm(約50倍速)だけど,実際には
回転数を落として5,000rpmくらいにしてピックアップの数を増やす
ことで読み出し/書き込み速度上げてるし。
Re: (スコア:1)
>USB1.1での転送速度の上限であって、製造上の限界ではないと思う。
CD-ROMドライブ出始めの時代なのでUSBなどありません。
SCSI接続が主流のころの話です。Windows3.1でしたね。
転送速度はSCSI-2で10MB/sですから12MbpsのUSB1.1より圧倒的に速いI/Fです。
したがってI/Fの限界を理由とした話ではなかったと思います。
Re:昔々 (スコア:3, 参考になる)
CLVのまま回転数を上げていたので、外周部では速度を上げたり
上げたあと安定するのに時間がかかったりした。
制御系の速度の問題もあった。
近年のCAV方式だと外周で最大n倍速になるだけで、本当に速く
しているのはマルチピックや回転制御が楽になったとかバッフ
ァメモリのコストが減ったとかいろいろな恩恵。