アカウント名:
パスワード:
信者がJobs目線で、試しに言ってみる。
・「タブレットを作る計画は無い」(元記事:人々はキーボードを欲している)だから、スクリーンにキーボードが乗るようにしたんだ、文句ねぇだろ。マルチタッチ最高ジャン。
・「人々は本を読まない」iPadは写真集のビューアーにも最高だぞ。
・「携帯事業には関心が無い」iPodがそこそこうまくいったら、興味が出てきたんだよ。
・「小さな画面で動画は不要」付加価値つけて買い替え促すには、これしかなかったんだから、仕方ねぇ。
・「カメラは不要」(iPod Touchの価格は$199に抑える)$200超えたら、買うときためらうやつがいるから、AppStore成功に導くため、$199で抑えたんだよ。
・・・かなり苦しいぉ。もうちょっと考えて発言してくれぉ。
個人的には、計画/進行中のプロジェクトを悟れれないように、興味のないフリをしているのではないかと思っている。「計画にありません」とか「そのような予定はありません」のJobs語ではないかと。
>個人的には、計画/進行中のプロジェクトを悟れれないように、興味のないフリをしているのではないかと思っている。ちょっと違うと思う。Jobsのこの手の話ってのは、ライバルには弾がある時に特に多く見える。って事は単純に「自社で無い製品・機能は不要だ」と不買を煽るのと自社の商品価値の目減りを抑えようとちゃんと考えているんだと思う。まあ、ぶっちゃければ、「営業として当然の方向性の話」って事な訳だが。それでも営業は他社製品をあからさまに悪し様に言うのは難しい訳だが、そこは彼のカリスマ性でカバーされていると。
でも当然それらは問題として理解している訳で、往々にして既に開発も始まっていたりする。結果、見事なまでに180度引っ繰り返った行動が出て来る訳だが、そこでそれを反省する素振りどころか、自己の過去の台詞なんぞ知らない様に流すのは流石。
日本の、ガソリン税のお話?(違
時間も経てば事情も変わる、発言もそれに合わせて変わります。
前言をいかなる理由に於いても貫徹しようとする、それは、加藤洋一のいうところの『忠臣蔵症候群』ですよ。日本特有の道徳観だということにも留意しておいて欲しいです。http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/1050/1/KJ00000044374.pdf [ynu.ac.jp]
typo:×加藤洋一○加藤周一
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:3, おもしろおかしい)
信者がJobs目線で、試しに言ってみる。
・「タブレットを作る計画は無い」(元記事:人々はキーボードを欲している)
だから、スクリーンにキーボードが乗るようにしたんだ、文句ねぇだろ。マルチタッチ最高ジャン。
・「人々は本を読まない」
iPadは写真集のビューアーにも最高だぞ。
・「携帯事業には関心が無い」
iPodがそこそこうまくいったら、興味が出てきたんだよ。
・「小さな画面で動画は不要」
付加価値つけて買い替え促すには、これしかなかったんだから、仕方ねぇ。
・「カメラは不要」(iPod Touchの価格は$199に抑える)
$200超えたら、買うときためらうやつがいるから、AppStore成功に導くため、$199で抑えたんだよ。
・・・かなり苦しいぉ。もうちょっと考えて発言してくれぉ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
個人的には、計画/進行中のプロジェクトを悟れれないように、興味のないフリをしているのではないかと思っている。
「計画にありません」とか「そのような予定はありません」のJobs語ではないかと。
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>個人的には、計画/進行中のプロジェクトを悟れれないように、興味のないフリをしているのではないかと思っている。
ちょっと違うと思う。
Jobsのこの手の話ってのは、ライバルには弾がある時に特に多く見える。
って事は単純に「自社で無い製品・機能は不要だ」と不買を煽るのと自社の商品価値の目減りを抑えようとちゃんと考えているんだと思う。
まあ、ぶっちゃければ、「営業として当然の方向性の話」って事な訳だが。
それでも営業は他社製品をあからさまに悪し様に言うのは難しい訳だが、そこは彼のカリスマ性でカバーされていると。
でも当然それらは問題として理解している訳で、往々にして既に開発も始まっていたりする。
結果、見事なまでに180度引っ繰り返った行動が出て来る訳だが、そこでそれを反省する素振りどころか、自己の過去の台詞なんぞ知らない様に流すのは流石。
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1)
日本の、ガソリン税のお話?(違
1を聞いて0を知れ!
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1)
時間も経てば事情も変わる、発言もそれに合わせて変わります。
前言をいかなる理由に於いても貫徹しようとする、
それは、加藤洋一のいうところの『忠臣蔵症候群』ですよ。
日本特有の道徳観だということにも留意しておいて欲しいです。
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/1050/1/KJ00000044374.pdf [ynu.ac.jp]
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1)
typo:
×加藤洋一
○加藤周一