アカウント名:
パスワード:
むしろOEの方がNGって会社もあるご時世でOE推奨ってセキュリティーにあまい会社?(OEのhtmlメール表示にはIEの機能を使っているからIEのセキュリティーホールがOEのセキュリティーホールにもなるなど)
>利点を工数で算出しろ。むしろOEのデメリットをあげていった方がいい気がする。
むしろ、ISO-2022-JPで表現できない文字に出会うと、ISO-2022-JP2で送ろうとする某メーラをなんとかしてほしかったり。そんな時は大人しくUTF-8で送ろうとしないのは…宗教上の理由なのかなぁ。
昔はRFC1468を盾に取った日本のガラパゴスメーラーがUTF-8なんかに対応しているはずもなく、そんなメールこそspam扱いだったのに時代も変わったもんだ。ところで「某メーラー」では読み手が情報を共有できなくて役に立たないので、できればちゃんとメーラーの名前を明らかにしていただきたいところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
保証してくれる? (スコア:3, 興味深い)
曰く「OEが入っているのだからそれを使え。何かあったらマイクロソフトが保証してくれる。どうしても導入したければ利点を工数で算出しろ。」
OSSに対して何か怪しげな感情を持っておられるようです。MSが保証してくれたなんて話聞いたことないぞ…。
何より社内であなたはセキュリティ担当に任命されていて、(全く関係ない話でも)ことあるごとにセキュリティセキュリティ言ってるんじゃないか。
悩みましたが親交のあるさらに上役のある程度こちら方面に明るい方から申請してもらったらすんなり通り、OEは捨てることができました。
Re: (スコア:0)
むしろOEの方がNGって会社もあるご時世でOE推奨ってセキュリティーにあまい会社?
(OEのhtmlメール表示にはIEの機能を使っているからIEのセキュリティーホールがOEのセキュリティーホールにもなるなど)
>利点を工数で算出しろ。
むしろOEのデメリットをあげていった方がいい気がする。
OEのデメリット (スコア:1, 参考になる)
・添付ファイルの分割メール非対応。
・標準で電子メールで規定されているJIS以外の漢字コードで送るようになっていて、相手に文字化けメールを贈ることになる。
・実行形式の添付ファイルを保存することもできない
・メールサイズが大きいメールを受信するときにタイムアウトを起こす
・メールサーバに大量のメールがあるとタイムアウトを起こす
・ウイルスのターゲット
・Windows7にはついていない。
・大量のメールを貯めこむとデータが壊れたり不具合が出る
Re: (スコア:2, 参考になる)
「JIS」というのが具体的にどのエンコーディングを指しているのかわかりませんが(ISO-2022-JP?)、
電子メールの「漢字コード」に標準はありません。
Content-Typeヘッダで指定したエンコーディングが使用されます。
「JISが電子メールの漢字コードの標準である」というのは嘘です。標準ではなく過去の慣例です。
Re:OEのデメリット (スコア:1)
むしろ、ISO-2022-JPで表現できない文字に出会うと、ISO-2022-JP2で送ろうとする某メーラをなんとかしてほしかったり。
そんな時は大人しくUTF-8で送ろうとしないのは…宗教上の理由なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
昔はRFC1468を盾に取った日本のガラパゴスメーラーがUTF-8なんかに対応しているはずもなく、そんなメールこそspam扱いだったのに時代も変わったもんだ。
ところで「某メーラー」では読み手が情報を共有できなくて役に立たないので、できればちゃんとメーラーの名前を明らかにしていただきたいところです。
Re:OEのデメリット (スコア:1)
Re: (スコア:0)
も何のことか分からないので名称をお願いします。