アカウント名:
パスワード:
>脚本家がTwitterについてよく分かっていないという話もあり
リンク先見たら、分かってないってレベルじゃないぞw誰でもいいから促成栽培しないと・・・。twitterならこれを金にしようとしてる奴いっぱいいるから、その辺の人材を捕獲して指導役にしたら?
その約2週間後には,「ツイッターもなうも、よーくわかりました。今までの実践と取材で。うんっ(言い切り)。 [ameba.jp]」とか言ってるわけですが。このような,にわかの知識で「わかったつもり」になっている状態が一番危ないような気がする。
しかも,もうTwitterはこりごりだからBlogにもどる,というようなニュアンスの発言もしてます。変にTwitterをあしざまにあつかったドラマになる可能性が高いと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
やばいなこれw (スコア:0)
>脚本家がTwitterについてよく分かっていないという話もあり
リンク先見たら、分かってないってレベルじゃないぞw
誰でもいいから促成栽培しないと・・・。
twitterならこれを金にしようとしてる奴いっぱいいるから、
その辺の人材を捕獲して指導役にしたら?
Re:やばいなこれw (スコア:3, 興味深い)
その約2週間後には,「ツイッターもなうも、よーくわかりました。今までの実践と取材で。うんっ(言い切り)。 [ameba.jp]」とか言ってるわけですが。このような,にわかの知識で「わかったつもり」になっている状態が一番危ないような気がする。
しかも,もうTwitterはこりごりだからBlogにもどる,というようなニュアンスの発言もしてます。変にTwitterをあしざまにあつかったドラマになる可能性が高いと思います。
Re: (スコア:0)
商業性の低い媒体ならそれも可能だとは思うけど、
今はテレビ局が新メディアに乗っかり、
自分達の商売に取り込もうとしてるんだから、
そんな風には扱えないと思いますよ。
でも、脚本家やプロデューサーに全くそのつもりが無いにも拘らず、
先入観や誤解に基づく描写により、
視聴者の色んな方面に着火してしまう可能性は否定しません。