アカウント名:
パスワード:
Theoraだからダメなのではなく、H.264ではないからダメだそうなので [srad.jp]、意味があるとは思えないんだけど(もちろん表向きはそんなことは言わないで「標準化されていないからダメ」「画質が劣るからダメ」とか言うだろうけど)。実際ハードウェアデコードできる機器の登場は期待できそうにないし。
QuickTimeってバギーなの?うちではVLCの方が不安定なんだが。
コーデックの追加なんか、QuickTime自体触らず、プラグインの追加で対応出来るんじゃないの?
QuickTimeってバギーなの?
音声トラックにmp3データを入れたmp4ファイルとか、再生できなかった。 mp4コンテナの展開にバグがあるんではないかな。 (最新では試してない)
最新で試してから言えば?
ということでQuickTime 7.6.5(on WinXP)で試してみたのですが、「ムービーに不正なサンプルがあります」と言われて駄目でした。一応Appleには報告済みなのですが、修正されていないようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
AppleとNokiaは (スコア:1, 参考になる)
Theoraだからダメなのではなく、H.264ではないからダメだそうなので [srad.jp]、意味があるとは思えないんだけど(もちろん表向きはそんなことは言わないで「標準化されていないからダメ」「画質が劣るからダメ」とか言うだろうけど)。実際ハードウェアデコードできる機器の登場は期待できそうにないし。
Appleに関して言えば (スコア:0)
Re: (スコア:0)
QuickTimeってバギーなの?
うちではVLCの方が不安定なんだが。
コーデックの追加なんか、QuickTime自体触らず、プラグインの追加で対応出来るんじゃないの?
Re: (スコア:2)
音声トラックにmp3データを入れたmp4ファイルとか、再生できなかった。
mp4コンテナの展開にバグがあるんではないかな。
(最新では試してない)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
最新で試してから言えば?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
最新で試してから言えば?
ということでQuickTime 7.6.5(on WinXP)で試してみたのですが、「ムービーに不正なサンプルがあります」と言われて駄目でした。一応Appleには報告済みなのですが、修正されていないようです。
Nullius addictus iurare in verba magistri