アカウント名:
パスワード:
例えばこんなもの http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/product/index.html [tokyo-gas.co.jp] ですが、この写真および仕様に記載の燃料電池ユニットの寸法「780W×400D×860H」と、 http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/technology/technology_01.html [tokyo-gas.co.jp] のシステム構成の絵を見比べる限り、燃料電池スタック自体はどんなに大きくても400mmの立方体に収まるようですし、現行の商品でも結構小さいもののようです。
で、今はPEFC(固体高分子形燃料電池)が一般的に使われているのですが、これをSOFC(固体酸化物形燃料電池)にできればもっと効率が上がり、コンパクトになるということで国内でもガス会社等が開発に取り組んでいます(実証試験段階)。Bloom Energy社のものも同じくらいのレベルにあるのかな、と思うのですがどうなんでしょう。
いずれにせよ、発電そのものの効率は(天然ガスの改質等にエネルギーが必要なので)火力発電所に及ばず、スタックで発生する廃熱を給湯用途に使った場合のトータルのエネルギー効率でメリットが出るもののようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
SOFCを使った次世代エネファームぽいもの? (スコア:3, 参考になる)
例えばこんなもの
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/product/index.html [tokyo-gas.co.jp] ですが、この写真および仕様に記載の燃料電池ユニットの寸法「780W×400D×860H」と、
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/technology/technology_01.html [tokyo-gas.co.jp] のシステム構成の絵を見比べる限り、燃料電池スタック自体はどんなに大きくても400mmの立方体に収まるようですし、現行の商品でも結構小さいもののようです。
で、今はPEFC(固体高分子形燃料電池)が一般的に使われているのですが、これをSOFC(固体酸化物形燃料電池)にできればもっと効率が上がり、コンパクトになるということで国内でもガス会社等が開発に取り組んでいます(実証試験段階)。Bloom Energy社のものも同じくらいのレベルにあるのかな、と思うのですがどうなんでしょう。
いずれにせよ、発電そのものの効率は(天然ガスの改質等にエネルギーが必要なので)火力発電所に及ばず、スタックで発生する廃熱を給湯用途に使った場合のトータルのエネルギー効率でメリットが出るもののようです。