アカウント名:
パスワード:
火力発電の発電効率は平均で40%ぐらい。新しめの効率化プラントで50%ちょい程度。ここから送電ロスで5%(元の化学エネルギー比)程度下がる。一方の燃料電池は、実用化されているものでおよそ40-45%でほぼ同等。次世代型で50-60%出てるものもある(まだ普及はしていない……って旧世代の方もだけど)。
燃料電池での発電時の廃熱の利用を考えなければ火力とコンパラかちょっと燃料電池優位、廃熱を給湯などにも利用するなら燃料電池優位。ただし燃料電池の触媒がどの程度の年月/発電量でヘタってくるかは知らん。#実験室レベルでの加速試験でならまあそれなりの成績出てるけど。
火力発電所の効率を低く見積もって,燃料電池の効率は高く見積もるってのはもう売っているフェイズなんだから,読んでいて愉快なものじゃない.
送電ロスって,東京電力曰く(発電端電力の)5%だから,効率的には3%も下がらない.最新鋭のコンバインドサイクルの発電効率も50%ちょいというよりか,50%半ばから,研究開発では60%越えをうかがう段階(HHVとLHVでだいぶ雰囲気は変わるけど).
逆に,現状売っている家庭用燃料電池で40%超えるような効率のものは聞いた事がないから,発電のみでは勝負にならない.SOFCなら発電ロス込みか,下手をするとなしでも勝てるので,期待はしているけど普及はいつになるんでしょうね.
上でもあったけれど、火力発電って、基本的に、半日単位とかでは止められないんですよね?あるいは、止めるとかなりのロスが出るんですよね??だとすれば、深夜ロスとなっている電気を勘案すれば、結構いい勝負になりそうな……
深夜電力に詳しいエロい人の解説求む。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ガスから電気への変換効率は? (スコア:0)
火力発電所でガスを燃やした場合と比較して、同等以上の変換効率は達成できているのかな?
そうじゃなければ資源の寿命を縮めるだけだと思う。
Re: (スコア:0)
火力発電の発電効率は平均で40%ぐらい。新しめの効率化プラントで50%ちょい程度。ここから送電ロスで5%(元の化学エネルギー比)程度下がる。
一方の燃料電池は、実用化されているものでおよそ40-45%でほぼ同等。次世代型で50-60%出てるものもある(まだ普及はしていない……って旧世代の方もだけど)。
燃料電池での発電時の廃熱の利用を考えなければ火力とコンパラかちょっと燃料電池優位、廃熱を給湯などにも利用するなら燃料電池優位。
ただし燃料電池の触媒がどの程度の年月/発電量でヘタってくるかは知らん。
#実験室レベルでの加速試験でならまあそれなりの成績出てるけど。
Re:ガスから電気への変換効率は? (スコア:3, 参考になる)
火力発電所の効率を低く見積もって,燃料電池の効率は高く見積もるってのはもう売っているフェイズなんだから,読んでいて愉快なものじゃない.
送電ロスって,東京電力曰く(発電端電力の)5%だから,効率的には3%も下がらない.最新鋭のコンバインドサイクルの発電効率も50%ちょいというよりか,50%半ばから,研究開発では60%越えをうかがう段階(HHVとLHVでだいぶ雰囲気は変わるけど).
逆に,現状売っている家庭用燃料電池で40%超えるような効率のものは聞いた事がないから,発電のみでは勝負にならない.SOFCなら発電ロス込みか,下手をするとなしでも勝てるので,期待はしているけど普及はいつになるんでしょうね.
Re:ガスから電気への変換効率は? (スコア:2)
上でもあったけれど、
火力発電って、基本的に、半日単位とかでは止められないんですよね?
あるいは、止めるとかなりのロスが出るんですよね??
だとすれば、深夜ロスとなっている電気を勘案すれば、結構いい勝負になりそうな……
深夜電力に詳しいエロい人の解説求む。