アカウント名:
パスワード:
今、プログラミングを柱にして紙が残ってるのって、日経ソフトウェア以外にあったっけ?Java専門誌は雨後のたけのこの様にたくさんでたけど、いまや全滅。特定のプラットフォームや言語やにあまりこだわりのなくて、初心者向けの記事も多かった日経ソフトウェアだけが生き残ったように見える。
あとはWEB+DB PRESSとかDB MAGAZINEとか組込みPRESSとかプログラミングをただの手段として扱い、運用やマネージメントにも紙面を割いたのも残った。
@ITやCodezineがあるから、風前の灯なんじゃなくて、形が変わっただけじゃないかなぁ。(日経ソフトウェアだけはコンビニで見たことがあるから、やっぱり少し毛色が違うんだと思う)
ところで、いつ「電人新世紀プログラミングマン」終わったの?
私も紙の書籍で育った世代ですが、あえて質問。
- 媒体が紙であること。(一応、電子媒体での提供も計画されているようですが)- 雑誌という形態をとること。
この2つについて、Web上のコンテンツに対して優位な点って、現在はどんなものがあるでしょう。
(1つすぐに思いつくのは、「有料にしやすい」ってのは確かにあるかもしれない)
電源が落ちていても使えること、が最も大きい利点かと。次点は、デバイスを持っていなくても読めることかな。(忘れがちですがそういう人も未だ居る)トラブルシューティングの際に、紙は無類の強さを発揮します。
あとは紙に印刷したいモノがどんなモノか考えると、意外に書籍より雑誌って選択肢は悪くないかもしれません。・チートシート・地図・チェックリスト・ペーパークラフト:-P雑誌であれば書籍と違って袋とじ切り離しにそれほど抵抗はないですし。電子版を買って印刷するよりは、最初から印刷されてるの買おうって人も……少数派かなあ。
まあプログラミングの情報を雑誌で出すのか?という疑問は無くはないですが。# どう考えても電子版の方が取り回しが良さそう。# 付いてくるDVDを入れたら開発環境一式がぶち込まれるとかなら初心者には便利かもだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
この先生きこのるのは? (スコア:0)
今、プログラミングを柱にして紙が残ってるのって、日経ソフトウェア以外にあったっけ?
Java専門誌は雨後のたけのこの様にたくさんでたけど、いまや全滅。
特定のプラットフォームや言語やにあまりこだわりのなくて、
初心者向けの記事も多かった日経ソフトウェアだけが生き残ったように見える。
あとはWEB+DB PRESSとかDB MAGAZINEとか組込みPRESSとかプログラミングをただの手段として扱い、
運用やマネージメントにも紙面を割いたのも残った。
@ITやCodezineがあるから、風前の灯なんじゃなくて、形が変わっただけじゃないかなぁ。
(日経ソフトウェアだけはコンビニで見たことがあるから、やっぱり少し毛色が違うんだと思う)
ところで、いつ「電人新世紀プログラミングマン」終わったの?
きのこ的に良い先生ではなくなった雑誌達 (スコア:0)
こんなの知ってるいらねーよ的な若い人も多いですけど。
垂れ込みの元リンクにも書いてありますが、サンプルコードとしては雑誌に載っているものが入門以降の人にとっては見るに耐えない品質の悪いものが多くなったのが、個人的には見なくなった原因なのかなあ。
もう5,6年くらい前から見なくなっちゃったので本当に最近の雑誌の状況はわからないですけれど。
一まとめの技術書として質のいい本が前世紀に比べて圧倒的に多くなったのと、
サンプルコード自体は雑誌以外の媒体でもっと洗練されたものを見られるようになったことの方が大きいですね。
紙媒体時代がダメって意識はなくて、雑誌業界自体が流れについていけなくなった、という印象なので、
ちょっと元記事の攻撃性は気になりますけれど、期待はしています。
Re: (スコア:2)
私も紙の書籍で育った世代ですが、あえて質問。
- 媒体が紙であること。(一応、電子媒体での提供も計画されているようですが)
- 雑誌という形態をとること。
この2つについて、Web上のコンテンツに対して優位な点って、現在はどんなものがあるでしょう。
(1つすぐに思いつくのは、「有料にしやすい」ってのは確かにあるかもしれない)
紙である利点(Re:きのこ的に良い先生ではなくなった雑誌達 (スコア:1)
電源が落ちていても使えること、が最も大きい利点かと。
次点は、デバイスを持っていなくても読めることかな。(忘れがちですがそういう人も未だ居る)
トラブルシューティングの際に、紙は無類の強さを発揮します。
あとは紙に印刷したいモノがどんなモノか考えると、意外に書籍より雑誌って選択肢は悪くないかもしれません。
・チートシート
・地図
・チェックリスト
・ペーパークラフト:-P
雑誌であれば書籍と違って袋とじ切り離しにそれほど抵抗はないですし。
電子版を買って印刷するよりは、最初から印刷されてるの買おうって人も……少数派かなあ。
まあプログラミングの情報を雑誌で出すのか?という疑問は無くはないですが。
# どう考えても電子版の方が取り回しが良さそう。
# 付いてくるDVDを入れたら開発環境一式がぶち込まれるとかなら初心者には便利かもだけど。