アカウント名:
パスワード:
いや、その解釈はどうだろ。私的複製に対する補償が必要だという概念は必ずしも必須とは思えないけど。権利者が後からどんどん要求を増やしてきて、それに応じただけで。
いや、権利者の適切な収入を補償することは必要だとは思うけど、例えば他の手段であってもそれは構わない気がする。
> 著作権というのは一切の例外のない独占権でした
そう、だから「著作物を使わない権利、買わない権利」も著作者の独占権であり、不買運動というのは本来であれば著作権侵害なのです。著作者が買えと言ったら買う義務があるのです。もちろん値段も著作者の言い値であり、たとえ対価として命を要求してようと拒む権利はありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
そもそも私的使用の範囲内でのデジタルコピーによる著作権者の損失って何? (スコア:5, すばらしい洞察)
発生する損失の根拠も曖昧のままお金を徴収するのは詐欺同然だと思います。
Re: (スコア:0)
ほんらい著作権の考え方には私的複製の権利はというものはないのです。
しかしそれではお互い不便なので、著作権者が私的複製を認めるかわりに補償を受け取りますよと法律で定めたのです。
Re: (スコア:0)
コピーライトに対する補償ですので、あなたが私的複製の権利を持っている以上、何もしなくても補償は発生します。
とはいえコピー機器やメディアを持っていなければ複製のしようもありませんから、それらに補償金を上乗せするのが理に適っています。
(補償額の算出法についてはまた別の議論です)
Re: (スコア:2)
いや、その解釈はどうだろ。私的複製に対する補償が必要だという概念は必ずしも必須とは思えないけど。
権利者が後からどんどん要求を増やしてきて、それに応じただけで。
いや、権利者の適切な収入を補償することは必要だとは思うけど、例えば他の手段であってもそれは構わない気がする。
Re: (スコア:0)
権利を一部放棄するわけですから何にもまして補償が必要だと思います。少なくとも私的複製による被害=権利侵害に対する補償よりは重要です。(後者は補償額の根拠になるでしょう)
> 権利者が後からどんどん要求を増やしてきて、それに応じただけで。
権利者は最初から私的複製など認めてませんでしたよ。(著作権というのは一切の例外のない独占権でした)
しかし他人による複製を完全排除するのはテクニカルに難しく、私的複製の自由と補償のバーターという結果になったのです。
現在の権利者(団体)の発言もその延長にすぎません。
Re:そもそも私的使用の範囲内でのデジタルコピーによる著作権者の損失って何? (スコア:1, おもしろおかしい)
> 著作権というのは一切の例外のない独占権でした
そう、だから「著作物を使わない権利、買わない権利」も著作者の独占権であり、不買運動というのは本来であれば著作権侵害なのです。
著作者が買えと言ったら買う義務があるのです。もちろん値段も著作者の言い値であり、たとえ対価として命を要求してようと拒む権利はありません。