アカウント名:
パスワード:
そういえば一時期,パチモンのIntel製のNICが出回ってたな。
Intel製GbEカードの偽造品が出回るhttp://srad.jp/hardware/article.pl?sid=03/11/23/1746228 [srad.jp]
そのNICはMACアドレスがおかしいだけでパーツはそのまま流用(というか、製造委託を受けてた工場が余剰資材を同じラインでそのまま作って横流しという噂が・・)だったので、なんというか個人で使う分にはあまり問題なかったんですよね。
チップの代わりに鉛の塊とかってのは流石にちょっとおもしろすぎてですね・・。
>個人で使う分にはあまり問題なかったんですよね。
問題ありまくりでした。まともに通信できない。L3ではなくL2のレベルでなんかおかしい。リンクが1000baseTで上がらない、等々。
あー、そういう粗悪品もやっぱり混ざってたんですね。自分の周りで使ってる人は普通に使えてたので・・。
秋葉原の中古屋で見かけて、調べてもらったら正規品ではないことがわかり、いったんは店を出たもののそのまま舞い戻って結局買ってしまいました。
# あれやこれや買っていたら、すでに段ボール1箱分の NIC が集まっていました。# 最近はオンボード全盛で単体の NIC がほとんど出てこなくて残念です。。
まぁ、それだけ持ってれば・・・。特にVIAのNICと比べれば大概のNICは許せるでしょう。
偽物は律儀にMACアドレスを変えて生産していたことのほうがびっくりだ。
アドレスの一意性までは遵守してないっぽいが...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
パチモンのIntel製NIC (スコア:2, 興味深い)
そういえば一時期,パチモンのIntel製のNICが出回ってたな。
Intel製GbEカードの偽造品が出回る
http://srad.jp/hardware/article.pl?sid=03/11/23/1746228 [srad.jp]
Re:パチモンのIntel製NIC (スコア:1)
そのNICはMACアドレスがおかしいだけでパーツはそのまま流用(というか、製造委託を受けてた工場が余剰資材を同じラインでそのまま作って横流しという噂が・・)だったので、なんというか個人で使う分にはあまり問題なかったんですよね。
チップの代わりに鉛の塊とかってのは流石にちょっとおもしろすぎてですね・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:パチモンのIntel製NIC (スコア:1)
>個人で使う分にはあまり問題なかったんですよね。
問題ありまくりでした。
まともに通信できない。L3ではなくL2のレベルでなんかおかしい。リンクが1000baseTで上がらない、等々。
Re:パチモンのIntel製NIC (スコア:1)
あー、そういう粗悪品もやっぱり混ざってたんですね。
自分の周りで使ってる人は普通に使えてたので・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:パチモンのIntel製NIC (スコア:2)
秋葉原の中古屋で見かけて、調べてもらったら正規品ではないことがわかり、いったんは店を出たもののそのまま舞い戻って結局買ってしまいました。
# あれやこれや買っていたら、すでに段ボール1箱分の NIC が集まっていました。
# 最近はオンボード全盛で単体の NIC がほとんど出てこなくて残念です。。
Re:パチモンのIntel製NIC (スコア:1)
まぁ、それだけ持ってれば・・・。特にVIAのNICと比べれば大概のNICは許せるでしょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
偽物は律儀にMACアドレスを変えて生産していたことのほうがびっくりだ。
Re: (スコア:0)
アドレスの一意性までは遵守してないっぽいが...