アカウント名:
パスワード:
> 国民の過半数が悪法だと思っている(一部の国民は必要だと思っている)法を、外国の企業が堂々と破り、> 加えて反体制的なプロパガンダを垂れ流していたら、国家としては取り締まるのが当然でしょう。
今の場合は、単にこのように言う方が適切でしょうね。
「国内法を、外国の企業が堂々と破り、加えて反体制的なプロパガンダを垂れ流していたら、 国家としては取り締まるのが当然でしょう」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
悪法も法 (スコア:5, すばらしい洞察)
その一点において、理は中国にある。もちろん、中国の主張が中国自身に利をもたらすかどうかは、別の話。
「自由とは法が認めるすべてのことを行う権利である。」(シャルル・ド・モンテスキュー)
「自由が、圧制者の側から自発的に与えられることは、決してない。それは、虐げられている側から要求しなくてはならないものなのだ。」(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)
法を守りつつ、法に対する批判を続けるというのが、良き市民としての正しいやり方である。
まあ、あまりにも酷い場合は革命で全部ひっくり返す、ということもあるけれども。
国民の過半数が悪法だと思っている(一部の国民は必要だと思っている)法を、外国の企業が堂々と破り、加えて反体制的なプロパガンダを垂れ流していたら、国家としては取り締まるのが当然でしょう。
#中国支持じゃないですよ、念のため。
#Googleのやり方に問題がある。
Re:悪法も法 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 国民の過半数が悪法だと思っている(一部の国民は必要だと思っている)法を、外国の企業が堂々と破り、
> 加えて反体制的なプロパガンダを垂れ流していたら、国家としては取り締まるのが当然でしょう。
今の場合は、単にこのように言う方が適切でしょうね。
「国内法を、外国の企業が堂々と破り、加えて反体制的なプロパガンダを垂れ流していたら、
国家としては取り締まるのが当然でしょう」