アカウント名:
パスワード:
今回の改正についての否定派にもある程度の規制はやむを得ないと考えている人は一定数いるように感じますそうすると問題の一つは規制対象の曖昧さ、不正確さにあって、要するに立法技術の稚拙さが原因と考えることも出来ると思います
しかし、本改正条例は我が国の首都東京におけるものであり、また改正作業の関係者には刑法学の大家も含まれています本来地方公共団体屈指の立法能力を有しているはずです
高い立法技術を発揮出来ない事情があったといえばそれまでですがどうやっても技術的に曖昧さは避けられないことなのか、あるいはあえて曖昧にすることで具体的な対象は判例・実務の運用に任せる趣旨があるのかなど純粋に技術的な観点からの評価はどんなものなのでしょう
特に非実在青少年という概念を用いて規制対象を表現しようとしたことについてはかなり挑戦的だと思うのですが法学もいける技術屋さんの意見をお聞きしたいところです
#え、判例が出ないとわからない?#教授はいつもそれだ・・・
>問題の一つは規制対象の曖昧さ、不正確さにあって
ここをはっきりさせちゃったら、公権力側の胸先三寸な使い方ができないじゃないですか。これは稚拙なんではなく、はじめから狙ってることなんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
立法技術についてここの扱うところかわかりませんが (スコア:1, 興味深い)
今回の改正についての否定派にもある程度の規制はやむを得ないと考えている人は一定数いるように感じます
そうすると問題の一つは規制対象の曖昧さ、不正確さにあって、
要するに立法技術の稚拙さが原因と考えることも出来ると思います
しかし、本改正条例は我が国の首都東京におけるものであり、
また改正作業の関係者には刑法学の大家も含まれています
本来地方公共団体屈指の立法能力を有しているはずです
高い立法技術を発揮出来ない事情があったといえばそれまでですが
どうやっても技術的に曖昧さは避けられないことなのか、
あるいはあえて曖昧にすることで具体的な対象は判例・実務の運用に任せる趣旨があるのかなど
純粋に技術的な観点からの評価はどんなものなのでしょう
特に非実在青少年という概念を用いて規制対象を表現しようとしたことについては
かなり挑戦的だと思うのですが法学もいける技術屋さんの意見をお聞きしたいところです
#え、判例が出ないとわからない?
#教授はいつもそれだ・・・
Re: (スコア:0)
>問題の一つは規制対象の曖昧さ、不正確さにあって
ここをはっきりさせちゃったら、公権力側の胸先三寸な使い方ができないじゃないですか。
これは稚拙なんではなく、はじめから狙ってることなんですよ。