アカウント名:
パスワード:
ハウス名作劇場の時代は遠くなり、暴力的な二次元ポルノが蔓延って、街角ではヒラヒラメイド服の年端も行かない子がチラシを配り、誰も話題を共有できないアニメ主題歌の歌手のCDばかりが売れ、紅白にまで顔を出し・・・
その背後では得体の知れない連中が子供をかどわかして集金システムを作って、先に何も無い所に投資を募っている。
そういうものを消し去りたい、と思う人々が出てきても不思議ではないでしょ。ましてそれが、国際的な流れなら。国際的と言ってもキリスト教原理主義みたいな勢力の国際感覚ですが。
まーエログロバイオレンスの直線的な快楽はどうにも捨てがたいし、今もAngelBeatsが楽しみだったりするわけなんだけども
「パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり」これが「性交類似行為」ですか?
> そこまでフリーハンドを与えられる程お上を信じられますか?
信じますね。これを性交類似表現だ! 規制される! と言いつのる方が信じられない。
> 「パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり」> これが「性交類似行為」ですか?
性行類似行為では無いでしょうが、「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」するかもしれません。私は子供の頃、しずかちゃんの入浴シーンを見てドキドキしましたよ。著しく性的感情を刺激されました(笑)
ただ、この条例の対象はエロだけではありません。犯罪を誘発するもの全般です。
コナンは人を殴ったり、他人の豚を殺したり。
ナウシカって、人殺してますよね。原作だと剣で兵士を刺し殺し、アニメだと杖で殴り殺してる。立派に犯罪。
名作劇場も全部把握してないけど、盗みくらいは最低やってそう。
解釈なんて人それぞれ何で、小公女セーラを見て、「イジメって辛いんだ。虐めないようにしよう」と思うのか、「イジメって楽しそう。私もセーラを虐めたい」と思うのかは人それぞれ。
レイプシーンを見て、「レイプされると辛いんだ。止めよう」と思うのか、「レイプって楽しそう」と思うかは人それぞれ。
> 性行類似行為では無いでしょうが、「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」するかもしれません。「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」は第8条の第1項のだと思いますが、この条文は今回の改正で変更される条文ではありません。それを踏まえて、今日までに指定された不健全指定図書一覧 [tokyo.jp]をご覧になってみてはいかがでしょう。あなたの心配はとても馬鹿らしいものであることが分かるはずです。
それは単に今までの職員・委員会が指定できる、もしくは指定しなければならないのに指定しなかっただけですね。ある意味怠慢 B-p
なので今後もずっと指定されないとは限りません。なにせ指定するのは違法ではなく、条例という法的根拠があるわけですから。
条例無いのに指定するのは違法ですが、条例がある以上指定するのは合法です。いつ何時運用が変わるか分かりません。それとも今後ずっと運用が今まで通りだという保証でもあるのですか? 運用を厳しくするつもりもないのに条例だけ厳しくするのですか?
私は今放送していたり、流通しているアニメが漫画が問題だとは思ってないので、委員になっても指定はしないでしょう。
だけど今はエロと暴力で溢れていると主張するような人が就任したら、片っ端から指定しまくるでしょう。
例えば、ハレンチ学園をけしからんと言う人や、ドラゴンボールをや北斗の拳暴力的だと言う人はいるんですよ。そう言う人が委員に就任されれば片っ端から指定してくれるでしょうね。
自転車での歩道の通行は違法ですが、実際に捕まった人はほとんどいません。実際に捕まることはないのだから、安心して歩道を通行しても良いと言っているような物です。しかし、明日から歩道を走る自転車を一斉検挙してもおかしくはないんです。
決闘罪なんて、明治時代の士族の決闘を禁止する法律で100年くらい忘れ去られてましたが、最近は運用を再開して、若者の喧嘩をそれで取り締まってるようですね。
今度の条例案は、「規制は行き過ぎだから止めるべきだ」と人を全員廃除し、「どんどん規制すべきだ」と言う委員だけを集めた会議の指針によって出来たものです。
なのに、実際の運用は「この指定は行き過ぎだから止めるべきだ」と言う人を廃除せず、「どんどん指定すべきだ」と言う人ばかり集めず、今までと同様の基準で運用され続けるという根拠は何ですか?
そして、今回の新規追加は非実在青少年の性交と性交類似行為を肯定的に扱った場合です。が、それが根付いたら、否定的に扱う場合も加わります。次は犯罪行為全般と発展します。さらに合法行為であっても、悪影響と思う物全てが加わるでしょう。漫画やゲームの存在自体が教育に悪いと考えている人もまだいます。規制派にとっては足掛かりに過ぎないんです。
昔、悪書追放運動では鉄腕アトムでさえ悪書として焚書されました。いつその様な時代に戻ってもおかしくないんです。悪書追放運動なんて、憲法に表現の自由が書かれてから、たった 10年後の話ですよ。
昔と違って今はエロ・暴力が溢れているというなら、その昔の本のレベルで焚書されたんです。
昔鉄腕アトムは焚書の対象になったけれども、今まで鉄腕アトムレベルが有害指定された事はないので、今後もずっと鉄腕アトムが有害指定されることはない。
なんて、どうして言えるのか分かりません。
しかもアトムなんて「荒唐無稽な未来はあり得ない。子供の心を惑わす」と言う理由なんて、空を飛ぶことを人心を惑わすと言って規制した江戸幕府並です。
声明出している大御所漫画家は、自分の漫画が焚書されたり、自分の読んでた漫画が焚書されるのを見てきた人達です。その様な時代に戻るのを危惧するのは当然でしょう。
さらに恣意的な運用をするなら、憲兵隊と愛し合う場合は対象にしないが、共産党員と愛し合う場合は対象にすると言う運用だってあり得る。
現在でも、自民党が怪文書ばらまいても掴まりませんが、共産党がビラ巻いたら捕まりますからね。
ということは、今回の改正が廃案になったら、次は条例そのものの廃止か第七条の削除を求める運動に移行するということですか?
将来の恣意的な運用への不安はありえるところだと思いますが今までの例えば「わいせつ」概念についての運用など、判例実務の蓄積を経て現状問題視されることはまずなくなっています既に(少なくとも司法・準司法には)相当の実績があるのであって、これを無視することはそれこそ恣意的な主張となるのではないでしょうか
また条文は原則として日本語を用いる以上完璧に対象を画することなど望むべくもなくある程度の妥協はいずれにしろ必要です具体的なところは訴訟等を通じて実務のレベルで適正な運用としていく方針もあり得ます
最後に、恣意的な運用を不安視する意見は従前民主党の主要な主張でしたしかし現状民主党は与党となり都議会でも多数派を占めています行政について終局的に責任を持つべき内閣を選出した与党が、その暴走の可能性を主張し続けられるものか疑問がありますもちろん、論理的に問題があるわけではありませんが。
#個人的には反対なのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:-1, オフトピック)
ハウス名作劇場の時代は遠くなり、暴力的な二次元ポルノが蔓延って、
街角ではヒラヒラメイド服の年端も行かない子がチラシを配り、
誰も話題を共有できないアニメ主題歌の歌手のCDばかりが売れ、紅白にまで顔を出し・・・
その背後では得体の知れない連中が子供をかどわかして集金システムを作って、
先に何も無い所に投資を募っている。
そういうものを消し去りたい、と思う人々が出てきても不思議ではないでしょ。
ましてそれが、国際的な流れなら。
国際的と言ってもキリスト教原理主義みたいな勢力の国際感覚ですが。
まーエログロバイオレンスの直線的な快楽はどうにも捨てがたいし、
今もAngelBeatsが楽しみだったりするわけなんだけども
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
真っ先に引っかかりますね。
# パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり。
そこまでフリーハンドを与えられる程お上を信じられますか?
Re: (スコア:0)
「パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり」
これが「性交類似行為」ですか?
> そこまでフリーハンドを与えられる程お上を信じられますか?
信じますね。
これを性交類似表現だ! 規制される! と言いつのる方が信じられない。
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1)
> 「パンモロあり幼女/少女の半裸あり初潮話すらあり」
> これが「性交類似行為」ですか?
性行類似行為では無いでしょうが、「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」
するかもしれません。私は子供の頃、しずかちゃんの入浴シーンを見て
ドキドキしましたよ。著しく性的感情を刺激されました(笑)
ただ、この条例の対象はエロだけではありません。
犯罪を誘発するもの全般です。
コナンは人を殴ったり、他人の豚を殺したり。
ナウシカって、人殺してますよね。
原作だと剣で兵士を刺し殺し、アニメだと杖で殴り殺してる。
立派に犯罪。
名作劇場も全部把握してないけど、盗みくらいは最低やってそう。
解釈なんて人それぞれ何で、小公女セーラを見て、
「イジメって辛いんだ。虐めないようにしよう」と思うのか、
「イジメって楽しそう。私もセーラを虐めたい」と思うのかは人それぞれ。
レイプシーンを見て、
「レイプされると辛いんだ。止めよう」と思うのか、
「レイプって楽しそう」と思うかは人それぞれ。
TomOne
Re: (スコア:0)
そのせいで少年は収入を絶たれ衰弱死、というのがありました。
Re: (スコア:0)
> 性行類似行為では無いでしょうが、「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」するかもしれません。
「青少年に対し、著しく性的感情を刺激」は第8条の第1項のだと思いますが、この条文は今回の改正で変更される条文ではありません。
それを踏まえて、今日までに指定された不健全指定図書一覧 [tokyo.jp]をご覧になってみてはいかがでしょう。
あなたの心配はとても馬鹿らしいものであることが分かるはずです。
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1)
それは単に今までの職員・委員会が指定できる、もしくは指定しなければなら
ないのに指定しなかっただけですね。ある意味怠慢 B-p
なので今後もずっと指定されないとは限りません。
なにせ指定するのは違法ではなく、条例という法的根拠があるわけですから。
条例無いのに指定するのは違法ですが、条例がある以上指定するのは合法です。
いつ何時運用が変わるか分かりません。それとも今後ずっと運用が今まで通り
だという保証でもあるのですか? 運用を厳しくするつもりもないのに条例だけ
厳しくするのですか?
私は今放送していたり、流通しているアニメが漫画が問題だとは思ってないの
で、委員になっても指定はしないでしょう。
だけど今はエロと暴力で溢れていると主張するような人が就任したら、片っ端
から指定しまくるでしょう。
例えば、ハレンチ学園をけしからんと言う人や、
ドラゴンボールをや北斗の拳暴力的だと言う人はいるんですよ。
そう言う人が委員に就任されれば片っ端から指定してくれるでしょうね。
自転車での歩道の通行は違法ですが、実際に捕まった人はほとんどいません。
実際に捕まることはないのだから、安心して歩道を通行しても良いと言ってい
るような物です。しかし、明日から歩道を走る自転車を一斉検挙してもおかし
くはないんです。
決闘罪なんて、明治時代の士族の決闘を禁止する法律で100年くらい忘れ去ら
れてましたが、最近は運用を再開して、若者の喧嘩をそれで取り締まってるよ
うですね。
今度の条例案は、「規制は行き過ぎだから止めるべきだ」と人を全員廃除し、
「どんどん規制すべきだ」と言う委員だけを集めた会議の指針によって出来た
ものです。
なのに、実際の運用は「この指定は行き過ぎだから止めるべきだ」と言う人を
廃除せず、「どんどん指定すべきだ」と言う人ばかり集めず、今までと同様の
基準で運用され続けるという根拠は何ですか?
そして、今回の新規追加は非実在青少年の性交と性交類似行為を肯定的に扱っ
た場合です。が、それが根付いたら、否定的に扱う場合も加わります。次は犯
罪行為全般と発展します。さらに合法行為であっても、悪影響と思う物全てが
加わるでしょう。漫画やゲームの存在自体が教育に悪いと考えている人もまだ
います。規制派にとっては足掛かりに過ぎないんです。
昔、悪書追放運動では鉄腕アトムでさえ悪書として焚書されました。
いつその様な時代に戻ってもおかしくないんです。
悪書追放運動なんて、憲法に表現の自由が書かれてから、たった 10年後の話
ですよ。
昔と違って今はエロ・暴力が溢れているというなら、その昔の本のレベルで焚
書されたんです。
昔鉄腕アトムは焚書の対象になったけれども、今まで鉄腕アトムレベルが有害
指定された事はないので、今後もずっと鉄腕アトムが有害指定されることはな
い。
なんて、どうして言えるのか分かりません。
しかもアトムなんて「荒唐無稽な未来はあり得ない。子供の心を惑わす」と言
う理由なんて、空を飛ぶことを人心を惑わすと言って規制した江戸幕府並です。
声明出している大御所漫画家は、自分の漫画が焚書されたり、自分の読んでた
漫画が焚書されるのを見てきた人達です。その様な時代に戻るのを危惧するの
は当然でしょう。
さらに恣意的な運用をするなら、憲兵隊と愛し合う場合は対象にしないが、共
産党員と愛し合う場合は対象にすると言う運用だってあり得る。
現在でも、自民党が怪文書ばらまいても掴まりませんが、共産党がビラ巻いた
ら捕まりますからね。
TomOne
Re:ちょっと自重しろ、と言うことなんじゃないの? (スコア:1)
ということは、今回の改正が廃案になったら、次は条例そのものの廃止か第七条の削除を求める運動に移行するということですか?
Re: (スコア:0)
将来の恣意的な運用への不安はありえるところだと思いますが
今までの例えば「わいせつ」概念についての運用など、
判例実務の蓄積を経て現状問題視されることはまずなくなっています
既に(少なくとも司法・準司法には)相当の実績があるのであって、
これを無視することはそれこそ恣意的な主張となるのではないでしょうか
また条文は原則として日本語を用いる以上完璧に対象を画することなど望むべくもなく
ある程度の妥協はいずれにしろ必要です
具体的なところは訴訟等を通じて実務のレベルで適正な運用としていく方針もあり得ます
最後に、恣意的な運用を不安視する意見は従前民主党の主要な主張でした
しかし現状民主党は与党となり都議会でも多数派を占めています
行政について終局的に責任を持つべき内閣を選出した与党が、その暴走の可能性を主張し続けられるものか疑問があります
もちろん、論理的に問題があるわけではありませんが。
#個人的には反対なのですが。