アカウント名:
パスワード:
>バッテリはレンタルになると予想してます。
私は、すくなくとも先進国の乗用車メーカーからの交換レンタル方式の提案は、ありえないと思います。
当面の間、バッテリの重量と体積は、車体設計の上で大きなファクターを占めます。バッテリ容量と、パッケージングや走行性能、安全性能とのせめぎあいの中で、どれだけのバッテリーをどのように積むかが、自動車メーカーの腕の見せ所、差別化のポイントなわけです。
規格化されたバッテリーを日常的に積み下ろしするとなると、それだけ設計制約が大きく、中途半端で、おそらく今以上に金太郎飴な自動車にならざるをえないでしょう。そうなると、「同じ車」ならば安い方がよい、ということで、新興国や別業種メーカーとの差が一層縮んでしまいます。
逆に言えば、中国、インドなどでレンタルバッテリ方式が成功したら、一期に世界の自動車メーカー地図が書き換わる可能性があると思います。
一方、トラックでは、「充電により運行できないと困る」「フォークリフト等を利用できることが多い」「乗用車に比べ、荷台下にスペース自由度がある」といった点から、バッテリ交換式が普及するかもしれませんね。
とりあえず携帯電話を見ればいい。一体何種類の携帯電話が、レンタルできる汎用的なバッテリーを積んでいるかを見れば,答は明らかだよね。
デジカメでも同様。単三形「も」使えるデジカメもあるが、小型でハイエンドな機種ほどそれが少なくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
バッテリをレンタルする形式になるのでは? (スコア:1)
スタンドではフル充電されたバッテリとの交換という形になるんじゃないかと。
つまり、スタンドで支払う金額は常に同額。
(自宅や駐車場では通常充電での補充のみ許可する:でもバッテリの交換金額には影響しない)
・この運用にする場合、クルマ本体のプラグはあまり意味がなくなります。
その替わり、バッテリそのものの規格化が必要になりますけど。
・バッテリの「貸し出し期間」を最長1ヶ月程度にしておけば、すべてのバッテリを管理下におけます。
そうするとバッテリの寿命管理や万一の製造不良への対応も可能になります。
・無理に急速充電をしなくて良いのが一番の利点。深夜電力でゆっくり充電できます。
# 大容量のリチウムイオン電池が火を噴くのを想像すると……怖すぎです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
乗用車では難しい (Re:バッテリをレンタルする形式になるのでは?) (スコア:2, 興味深い)
>バッテリはレンタルになると予想してます。
私は、すくなくとも先進国の乗用車メーカーからの交換レンタル方式の提案は、
ありえないと思います。
当面の間、バッテリの重量と体積は、車体設計の上で大きなファクターを占めます。
バッテリ容量と、パッケージングや走行性能、安全性能とのせめぎあいの中で、どれだけの
バッテリーをどのように積むかが、自動車メーカーの腕の見せ所、差別化のポイントなわけです。
規格化されたバッテリーを日常的に積み下ろしするとなると、それだけ設計制約が大きく、
中途半端で、おそらく今以上に金太郎飴な自動車にならざるをえないでしょう。
そうなると、「同じ車」ならば安い方がよい、ということで、新興国や別業種メーカーとの
差が一層縮んでしまいます。
逆に言えば、中国、インドなどでレンタルバッテリ方式が成功したら、一期に世界の
自動車メーカー地図が書き換わる可能性があると思います。
一方、トラックでは、「充電により運行できないと困る」「フォークリフト等を利用
できることが多い」「乗用車に比べ、荷台下にスペース自由度がある」といった点から、
バッテリ交換式が普及するかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
とりあえず携帯電話を見ればいい。
一体何種類の携帯電話が、レンタルできる汎用的なバッテリーを積んでいるかを見れば,
答は明らかだよね。
デジカメでも同様。単三形「も」使えるデジカメもあるが、小型でハイエンドな機種ほど
それが少なくなる。