アカウント名:
パスワード:
日本での2008年の世論調査では、脳死判定を受けた場合に臓器を提供する意思がある人:44%臓器提供意思表示カードなどを所持している人:8%だそうです。http://blog.livedoor.jp/yoshitaka1215/archives/1252449.html [livedoor.jp]
#郵便局でもらったカードが財布の中
>葬式も要らない無信仰ぶりなので制御信号の切れた体は社会のどこかに恩恵があればいいかな、と。>正直墓も要らないのですが、流石に親親戚が許容しなさそうなので諦めてます。
葬式って「遺族側がその人にお別れをする儀式でもある」というようなことを子供のころ親から聞かされました(墓参りとは別モノとも)。葬式要らんって意思表示も大事だけど、周りに理解してもらっておくことも大事ですよ。自分では葬式要らないと言っても遺族がやりたければやれてしまうんですから。
> 服薬で献血できないのが残念だったので骨髄ドナーも登録。
敬意を表したいと思いますが、骨髄ドナーも「全身麻酔の危険が十分に無視できるほど低い健康な人」でないとできない(健康診断の時点で不適格になります。献血よりはある面ハードルが高いです)ので、内服薬の種類によってはもしかすると篤志を生かすことができないかもしれません。
> 使えなかったら献体予定。> #あとどこか登録する所ありますか?
ちなみに、系統解剖(「献体」)と病理解剖(どちらか片方しかできませんが)はどちらも将来の医学/医療のために不可欠なものですが、お葬式や納骨などの儀式を重視する多くの遺族には、どちらかというと後者の方が受け入れられやすいようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本 (スコア:2, 参考になる)
日本での2008年の世論調査では、
脳死判定を受けた場合に臓器を提供する意思がある人:44%
臓器提供意思表示カードなどを所持している人:8%
だそうです。
http://blog.livedoor.jp/yoshitaka1215/archives/1252449.html [livedoor.jp]
#郵便局でもらったカードが財布の中
日本では宗教的制約は少なそうなのに (スコア:1)
韓国と同様に遺体を神聖視(? 欧米圏のように遺体を魂の抜けた物と見なさない)する風潮が
関係しているのかな?どうせ最後には焼いちゃうのに。
因みに自分は1・2全部とその他使える臓器類全部のカードホルダーです。
障害持ちで服薬量が多いから、使えなかったら献体予定。
服薬で献血できないのが残念だったので骨髄ドナーも登録。
#あとどこか登録する所ありますか?
葬式も要らない無信仰ぶりなので制御信号の切れた体は社会のどこかに恩恵があれば
いいかな、と。
正直墓も要らないのですが、流石に親親戚が許容しなさそうなので諦めてます。
Re: (スコア:0)
>葬式も要らない無信仰ぶりなので制御信号の切れた体は社会のどこかに恩恵があれば
いいかな、と。
>正直墓も要らないのですが、流石に親親戚が許容しなさそうなので諦めてます。
葬式って「遺族側がその人にお別れをする儀式でもある」というようなことを
子供のころ親から聞かされました(墓参りとは別モノとも)。
葬式要らんって意思表示も大事だけど、周りに理解してもらっておくことも大事ですよ。
自分では葬式要らないと言っても遺族がやりたければやれてしまうんですから。
Re: (スコア:0)
> 服薬で献血できないのが残念だったので骨髄ドナーも登録。
敬意を表したいと思いますが、骨髄ドナーも「全身麻酔の危険が十分に無視できるほど低い健康な人」でないとできない(健康診断の時点で不適格になります。献血よりはある面ハードルが高いです)ので、内服薬の種類によってはもしかすると篤志を生かすことができないかもしれません。
> 使えなかったら献体予定。
> #あとどこか登録する所ありますか?
ちなみに、系統解剖(「献体」)と病理解剖(どちらか片方しかできませんが)はどちらも将来の医学/医療のために不可欠なものですが、お葬式や納骨などの儀式を重視する多くの遺族には、どちらかというと後者の方が受け入れられやすいようです。