アカウント名:
パスワード:
わざわざ更新停止なんかしてるのはあてつけか何かのつもり?「インテル〇〇〇」という名前をつけてドメインも取ってたらインテルからクレームが来て「〇〇〇インサイド」に改名した同人サークルの話を思い出した。
タレコミ読めばわかりますが、名前だけじゃなくドメインも変えなければならないんでしょう?つまりURL自体が変更になり引っ越しのお知らせを残しておくことも出来ないので、個人ブログとしては大きな痛手ではないでしょうか?既存のこのサイトへリンク貼ってあるサイトの管理人すべてにドメイン変更のお知らせを送ることは実質不可能ですし。なにしろ管理人に確認せずに紹介したりしている人も当たり前に多いですから。
#商標権はわかるけど、商売しているわけでもない個人サイトに#目くじら立てるのか……ミシュラン心が狭いなってのが正直な印象ですね。
>#商標権はわかるけど、商売しているわけでもない個人サイトに>#目くじら立てるのか……ミシュラン心が狭いなってのが正直な印象ですね。
理由が商標権なら、権利が取得されている分野の商品を売ったりしなければ全く問題ありませんよ。
単語の私有化になりかねない権利がそんなに強力な訳がありません。
その代わり不正競争防止法がアホみたいに強力だけどね。とくに「著名な商品表示」と認められた場合。著作権でさえ50年の保護期間があるのに不正競争防止法では商売を続けている限り永久に保護されるという。
いちおう保護している対象が違うじゃないか。お客様との付き合いを尊重するようなものなんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
名前変えればいいだけの話でしょ (スコア:2, 参考になる)
わざわざ更新停止なんかしてるのはあてつけか何かのつもり?
「インテル〇〇〇」という名前をつけてドメインも取ってたらインテルからクレームが来て「〇〇〇インサイド」に改名した同人サークルの話を思い出した。
Re: (スコア:0)
タレコミ読めばわかりますが、名前だけじゃなくドメインも変えなければならないんでしょう?
つまりURL自体が変更になり引っ越しのお知らせを残しておくことも出来ないので、個人ブログとしては大きな痛手ではないでしょうか?
既存のこのサイトへリンク貼ってあるサイトの管理人すべてにドメイン変更のお知らせを送ることは実質不可能ですし。
なにしろ管理人に確認せずに紹介したりしている人も当たり前に多いですから。
#商標権はわかるけど、商売しているわけでもない個人サイトに
#目くじら立てるのか……ミシュラン心が狭いなってのが正直な印象ですね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
>#商標権はわかるけど、商売しているわけでもない個人サイトに
>#目くじら立てるのか……ミシュラン心が狭いなってのが正直な印象ですね。
理由が商標権なら、権利が取得されている分野の商品を売ったりしなければ全く問題ありませんよ。
単語の私有化になりかねない権利がそんなに強力な訳がありません。
Re: (スコア:0)
その代わり不正競争防止法がアホみたいに強力だけどね。とくに「著名な商品表示」と認められた場合。
著作権でさえ50年の保護期間があるのに不正競争防止法では商売を続けている限り永久に保護されるという。
Re:名前変えればいいだけの話でしょ (スコア:1)
いちおう保護している対象が違うじゃないか。
お客様との付き合いを尊重するようなものなんだから。