アカウント名:
パスワード:
長いので略すと、>一 「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信(・・・)の送信(・・・)をいう。となる。
言い換えると、「受信されようが関係なく送信する」ことが「放送」と読める。
で、インターネットの仕組みを考えた場合、明らかに対象外である。あくまでサーバは、「クライアントがアクセスしない限り」、データを送信しないため、上記の「放送」には当てはまらない。#もし常にブロードキャストで送信しているのなら当てはまるかもしれないが。##もちろんそんなことをしたら単なる嫌がらせw
テレビ、ラジオ放送が宅配販売(業者が顧客へ出向く)だとすると、インターネットは店頭販売(顧客が業者へ出向く)のイメージ。
ふむ。だからこそ、別レスでもあるが、「常時有線で情報を配信している」CATVを対象にし、CATV受信者から直接受信料を取れるようにするためのものなのではないか、という推量が出来るわけですね。
ただ、将来的に拡大解釈で適用範囲を広めてきそうないやな予感はバシバシ感じますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
対象外と予想 (スコア:2, 興味深い)
長いので略すと、
>一 「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信(・・・)の送信(・・・)をいう。
となる。
言い換えると、「受信されようが関係なく送信する」ことが「放送」と読める。
で、インターネットの仕組みを考えた場合、明らかに対象外である。
あくまでサーバは、「クライアントがアクセスしない限り」、データを送信しないため、
上記の「放送」には当てはまらない。
#もし常にブロードキャストで送信しているのなら当てはまるかもしれないが。
##もちろんそんなことをしたら単なる嫌がらせw
テレビ、ラジオ放送が宅配販売(業者が顧客へ出向く)だとすると、
インターネットは店頭販売(顧客が業者へ出向く)のイメージ。
Re:対象外と予想 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
ふむ。だからこそ、別レスでもあるが、
「常時有線で情報を配信している」CATVを対象にし、
CATV受信者から直接受信料を取れるようにするためのものなのではないか、という推量が出来るわけですね。
ただ、将来的に拡大解釈で適用範囲を広めてきそうないやな予感はバシバシ感じますが。
Re: (スコア:0)