アカウント名:
パスワード:
海老沢体制以後のNHKは、特定の企業や団体、商品などの宣伝につながるような放送を公然と行っており、もはや公共放送としての意義が喪失していると強く感じます。
特に、芸能やスポーツ、電通などの広告業界、講談社や小学館の出版業界などと癒着し、利害を共にして放送を行っていると思われる番組が非常に多いです。いまやドキュメンタリー番組やニュース番組すら例外ではありません。
NHKは放送法で営利を目的とした放送が禁止されており、収支均衡を前提とした運営が行われていますが、多数の子会社を抱えており、天下りした子会社で利益をあげる収益構造を構築していることは明白です。これでは国民から7000億近い巨額の資金を半強制的に集めている意味がありません。
このような放送を続けるのであれば、受信料制度を廃止して民営化して頂きたいです。公共放送として存続させるのであれば、子会社なども含めた組織の構成や資金の流れ、もはやろくに機能していない経営委員会の見直し、民法との間での番組の差別化など、そのありかたを抜本的に見直して頂きたいと思います。
渋谷のNHKのなかにいくと、何をしているかわからない職員がごろごろいるよ。エンタープライズなどの外部会社に利益を付け替えて、天下りシステムを作り上げている。公共放送という皮を被った利権団体だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そんな条文より日本放送協会関連の条項を見直してください (スコア:3, 興味深い)
海老沢体制以後のNHKは、特定の企業や団体、商品などの宣伝につながるような放送を公然と行っており、
もはや公共放送としての意義が喪失していると強く感じます。
特に、芸能やスポーツ、電通などの広告業界、講談社や小学館の出版業界などと癒着し、
利害を共にして放送を行っていると思われる番組が非常に多いです。
いまやドキュメンタリー番組やニュース番組すら例外ではありません。
NHKは放送法で営利を目的とした放送が禁止されており、収支均衡を前提とした運営が行われていますが、
多数の子会社を抱えており、天下りした子会社で利益をあげる収益構造を構築していることは明白です。
これでは国民から7000億近い巨額の資金を半強制的に集めている意味がありません。
このような放送を続けるのであれば、受信料制度を廃止して民営化して頂きたいです。
公共放送として存続させるのであれば、子会社なども含めた組織の構成や資金の流れ、
もはやろくに機能していない経営委員会の見直し、民法との間での番組の差別化など、
そのありかたを抜本的に見直して頂きたいと思います。
まったくそのとおり (スコア:0)
渋谷のNHKのなかにいくと、何をしているかわからない職員がごろごろいるよ。
エンタープライズなどの外部会社に利益を付け替えて、天下りシステムを作り上げている。
公共放送という皮を被った利権団体だよ。