アカウント名:
パスワード:
> 2009年(平成21年)3月、フリージャーナリストの上杉隆は> 小沢一郎代表から記者クラブ開放の言質を取った
> 2009年9月16日、鳩山由紀夫内閣が成立した。> しかし、首相就任会見では外国特派員記者など一部の記者が新たに会見に参加したが、> ネットメディアは事実上締め出され、
> 9月17日には衆議院議員の逢坂誠二のtwitterが炎上
> 2009年9月18日、外務大臣の岡田克也が大臣会見をすべてのメディアに開放すると表明した
> 記者会見のオープン化は、2010年(平成22年)1月
あれ?亀井大臣は前からオープン化してたような気がするけど、あれはノーカウントなの?
亀井さんは記者クラブ向けの会見の後に非クラブ加盟記者向けのもう一個別の会見やってるんですよ。オープンって言っていいのか微妙ですな
まあ記者クラブの反対でそんなめんどくさいことしなきゃいけないわけだが。
twitterあたりでもれ聞こえてくる経緯を追ってるとこんな感じですかね。
(1)記者クラブ会見では各社が「自社の記者の質問に答える大臣の映像」が欲しいから、同じ質問が繰り返すことになり時間が埋まる。 ↓(2)記者クラブ主催ではない方の会見ではそれぞれが別々の質問をするので、結果的に記者クラブ会見で出なかった発言を得ることが起きている。 ↓(3)あせった記者クラブ側がそっちにも俺達を参加させろとの動き。ついでに主導権もよこせと。 ↓(4)亀井大臣 & 非クラブ記者一同 「はぁ?」 ←いまここ
別発言で質問したら逆ギレして相手を恫喝とか言ってる絵は、(1)の繰り返し質問に対して「それについてはさっきも言いました」とやってる場面が使われているっぽいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
2009年3月からの流れを復習 (スコア:4, 参考になる)
> 2009年(平成21年)3月、フリージャーナリストの上杉隆は
> 小沢一郎代表から記者クラブ開放の言質を取った
> 2009年9月16日、鳩山由紀夫内閣が成立した。
> しかし、首相就任会見では外国特派員記者など一部の記者が新たに会見に参加したが、
> ネットメディアは事実上締め出され、
> 9月17日には衆議院議員の逢坂誠二のtwitterが炎上
> 2009年9月18日、外務大臣の岡田克也が大臣会見をすべてのメディアに開放すると表明した
> 記者会見のオープン化は、2010年(平成22年)1月
Re: (スコア:0)
あれ?
亀井大臣は前からオープン化してたような気がするけど、あれはノーカウントなの?
Re: (スコア:0)
亀井さんは記者クラブ向けの会見の後に非クラブ加盟記者向けのもう一個別の会見やってるんですよ。
オープンって言っていいのか微妙ですな
まあ記者クラブの反対でそんなめんどくさいことしなきゃいけないわけだが。
Re: (スコア:1, 参考になる)
オープンな記者会見のときには、記者クラブでは言わなかった重大な
ことを発言して記者クラブの記者たちをおちょくると。
大手マスゴミが聞かなかったことをフリーランスの記者たちが記事に
するわけですな。
それで大手マスゴミの情報がフリーランス以下になるという。
Re:2009年3月からの流れを復習 (スコア:5, 興味深い)
twitterあたりでもれ聞こえてくる経緯を追ってるとこんな感じですかね。
(1)記者クラブ会見では各社が「自社の記者の質問に答える大臣の映像」が欲しいから、同じ質問が繰り返すことになり時間が埋まる。
↓
(2)記者クラブ主催ではない方の会見ではそれぞれが別々の質問をするので、結果的に記者クラブ会見で出なかった発言を得ることが起きている。
↓
(3)あせった記者クラブ側がそっちにも俺達を参加させろとの動き。ついでに主導権もよこせと。
↓
(4)亀井大臣 & 非クラブ記者一同 「はぁ?」 ←いまここ
別発言で質問したら逆ギレして相手を恫喝とか言ってる絵は、(1)の繰り返し質問に対して「それについてはさっきも言いました」とやってる場面が使われているっぽいですね。