アカウント名:
パスワード:
まず、些細ですが記事タイトルは減点1。せめて一般用語を使いましょうよ。
それはともかくとして、OtherOS機能とGeorge Hotz(geohot)と言えば、そのOtherOSを使ったExploitでPS3の全メモリ領域アクセスに成功 [srad.jp]しているわけですが、その事実がSCEIにOtherOS全削除を決断させた可能性は考慮しないんですかね?考えすぎかも知れませんが、SCEIはPSPでカスタムファームによる不正コピー問題に悩まされているだけに、現状5機種中唯一セキュリティを突破されていない(そしておそらくそれがメーカーに対する売りの一つになっている)PS3の脆弱性につながりそうなこういう話には、神経質になるであろうことは想像に難くないのですが…
#想像に過ぎないのでAC
可能性、というよりどう見てもそれが直接の原因なんですが、彼としてはハードウェアの合法的な所有者はそれに対して全権を持ち、何をしようがそいつの勝手、と思ってるんじゃないかと。私にはそもそも全メモリ領域にアクセスできないことがすでにけしからんのに、それに加えて制限を加えていこうなんてもっとけしからんという態度に見えます。ゆとり世代の私は直接は存じませんが、FSFを立ち上げた頃のRMSもきっと同じような姿勢を取っていたのじゃないかと想像します。
ハードウェアの合法的な所有者はそれに対して全権を持ち、何をしようがそいつの勝手
私はまさにそう思います。あるいは正確に言えば、現行法上そうなのかどうか知りませんが、そうあるべきであると思います。
日本では必ずしもそうとは限らないようです。PSPにCFW入れると総叩き喰らったり…
残念ながら、それはこの手のハックに求められているものが、当時と現代では変化している、という事情によります。
「自分が金を出して購入したハードは自分が全権保有者であり、煮て食おうと焼いて食おうと自由だろう」という思想(?)については、個人的にも賛同するものがあります。ゲーム業界は元からこの面での立場に問題がありすぎる。売り切り商品なら売り切ったものの末路にメーカーが口を出す権利はありませんし、売り切らず利用権だけを渡すような場合なら売り切りを前提としたサポートはすべきではありません。
ただ、それはあくまでハック結果
いい加減、著作権を錦の御旗にして、著作権の為には他の権利や公正性を無制限に犠牲にするのが当然だ。と言う、悪い言い方すれば60年代以降のアメリカ主導の、非常に持てる者に偏り過ぎてる道徳観と決別しないとダメな時期に来てるんじゃないかな。と思いますよ(´・ω・`)
我々は、「著作権」という魔法の言葉によって、余りに多くの金と時間と、そして何より基本的人権と直結してる多くの権利を失ってしまっているのだから、その価値観を著作権と相反するとされた権利の回復の方向に転換する必要が強く出ている。
とはいえ、それこそ80年代中国的な儲けるためなら著作権を全犠牲にしても当然だ。と言う弱肉強食の無秩序も破滅しか招かないからややこしいのですが、どう考えても自分が金を出して購入して運用にも金を出してる財産を犠牲にする事に、我々はもうすこし敏感になって著作権なる一つのモンスターと成り果てた「財産権」の一部分に対して強い自制を求める必要があると思いますわ。
じゃ、軍隊や警察要らないね。
実際、PS3はデッドエンド確定だしいいんじゃない?一発屋の勘違いハードとしての末路にはふさわしいでしょう
PS3 を Linux 等として利用しようとしていた輩にとっては、酷い仕打ちだと感じます。
Open Platform for PLAYSTATION®3 の概要 http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html [playstation.com]
> ソニー・コンピュータエンタテインメントはPS3™用のLinuxを直接配布していませんが、> PS3™用のLinuxディストリビューションを作成している団体・企業を下記に紹介します。>> * Yellow Dog Linux
警察国家なんて典型的なデッドエンドじゃないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
お前は何を言っているんだ? (スコア:4, すばらしい洞察)
まず、些細ですが記事タイトルは減点1。せめて一般用語を使いましょうよ。
それはともかくとして、OtherOS機能とGeorge Hotz(geohot)と言えば、そのOtherOSを使ったExploitでPS3の全メモリ領域アクセスに成功 [srad.jp]しているわけですが、その事実がSCEIにOtherOS全削除を決断させた可能性は考慮しないんですかね?
考えすぎかも知れませんが、SCEIはPSPでカスタムファームによる不正コピー問題に悩まされているだけに、現状5機種中唯一セキュリティを突破されていない(そしておそらくそれがメーカーに対する売りの一つになっている)PS3の脆弱性につながりそうなこういう話には、神経質になるであろうことは想像に難くないのですが…
#想像に過ぎないのでAC
良い客悪い客 (スコア:5, すばらしい洞察)
可能性、というよりどう見てもそれが直接の原因なんですが、彼としてはハードウェアの合法的な所有者はそれに対して全権を持ち、何をしようがそいつの勝手、と思ってるんじゃないかと。私にはそもそも全メモリ領域にアクセスできないことがすでにけしからんのに、それに加えて制限を加えていこうなんてもっとけしからんという態度に見えます。ゆとり世代の私は直接は存じませんが、FSFを立ち上げた頃のRMSもきっと同じような姿勢を取っていたのじゃないかと想像します。
Re: (スコア:0)
私はまさにそう思います。あるいは正確に言えば、現行法上そうなのかどうか知りませんが、そうあるべきであると思います。
Re: (スコア:2)
日本では必ずしもそうとは限らないようです。PSPにCFW入れると総叩き喰らったり…
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
残念ながら、それはこの手のハックに求められているものが、当時と現代では変化している、という事情によります。
「自分が金を出して購入したハードは自分が全権保有者であり、煮て食おうと焼いて食おうと自由だろう」という思想(?)については、個人的にも賛同するものがあります。ゲーム業界は元からこの面での立場に問題がありすぎる。売り切り商品なら売り切ったものの末路にメーカーが口を出す権利はありませんし、売り切らず利用権だけを渡すような場合なら売り切りを前提としたサポートはすべきではありません。
ただ、それはあくまでハック結果
Re:良い客悪い客 (スコア:2, すばらしい洞察)
ここスラドでは見たくなかった…
hackされて悪用される可能性があるけど、良識ある人間の使用までも制限してしまう…
○○は危険だから規制してしまえ的な対処療法では、この先に待ってるのはデッドエンドしかないように思えるよ。
価値観の根本転換こそが必要(Re:良い客悪い客 (スコア:3, すばらしい洞察)
いい加減、著作権を錦の御旗にして、著作権の為には他の権利や公正性を無制限に犠牲にするのが当然だ。と言う、悪い言い方すれば60年代以降のアメリカ主導の、非常に持てる者に偏り過ぎてる道徳観と決別しないとダメな時期に来てるんじゃないかな。と思いますよ(´・ω・`)
我々は、「著作権」という魔法の言葉によって、余りに多くの金と時間と、そして何より基本的人権と直結してる多くの権利を失ってしまっているのだから、その価値観を著作権と相反するとされた権利の回復の方向に転換する必要が強く出ている。
とはいえ、それこそ80年代中国的な儲けるためなら著作権を全犠牲にしても当然だ。と言う弱肉強食の無秩序も破滅しか招かないからややこしいのですが、
どう考えても自分が金を出して購入して運用にも金を出してる財産を犠牲にする事に、我々はもうすこし敏感になって著作権なる一つのモンスターと成り果てた「財産権」の一部分に対して強い自制を求める必要があると思いますわ。
Re: (スコア:0)
じゃ、軍隊や警察要らないね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際、PS3はデッドエンド確定だしいいんじゃない?
一発屋の勘違いハードとしての末路にはふさわしいでしょう
Re: (スコア:0)
良識があるやつが何でExploitを公開するの?
hackするのは自由かもしれないけど
Warezやっている連中と一緒で、屁理屈こね
て正当化しているだけだろ
Re: (スコア:0)
PS3 を Linux 等として利用しようとしていた輩にとっては、酷い仕打ちだと感じます。
Open Platform for PLAYSTATION®3 の概要
http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html [playstation.com]
> ソニー・コンピュータエンタテインメントはPS3™用のLinuxを直接配布していませんが、
> PS3™用のLinuxディストリビューションを作成している団体・企業を下記に紹介します。
>
> * Yellow Dog Linux
Re: (スコア:0)
警察国家なんて典型的なデッドエンドじゃないか
Re: (スコア:0)
ゲームを買ってくれた人が不公平を被らないよう違法コピー出来ないように対策を頑張る」
というメーカーに対してどのような自制を求めるのですか?
Re: (スコア:0)
今回の行為が問題になったのは、客側に一方的な不利益(機能削減)を押しつけた事が問題。
これが、機能維持や機能強化のファームであったら何も問題になっていませんよ。
セキュリティ強化を錦の御旗にすれば、ユーザーは何でも受け入れなくちゃいけないという風潮はどうなんでしょうか?
Re: (スコア:0)