アカウント名:
パスワード:
> 48.3%が「検索サイトなどで確認する」
これが危ない。半可通が陥りやすい罠だ。
検索結果はかなり偏っている。意外と多様性がない。検索エンジンの技術的な原因もあるし商業主義に毒されている部分もある。
たとえ通販業者(ほか地雷)を華麗にスルーしても通販業者の主張を回りまわって読まされているというのはよくある事。
あのー、偏っているのは新聞メディアでも同じですが?まだ嘘があるという前提のネットのほうがまし。新聞テレビなんて嘘やプロパガンダを流し放題だからな。意図的過ぎるね。
マスコミは反対意見が出にくい点で偏っていると思う。他社の報道に批判記事を書くことも滅多にないし、それどころか記事ソースも一緒で横並び。ネットなら目から鱗が落ちるようなネタもあるが、マスコミはほぼ一色じゃないか。
無駄に年食っただけのジジィなんだなあ、と思うくらいですので御安心ください。無為に年食ったオッサンより
最近は検索するとOKWaveとその提携サイトが大量に検索結果に出てくることがある。OKWaveには嘘回答が多い。で、一番の問題はOKWaveでは嘘回答に対してその後に正しい事を書くと後から回答した正しい情報が削除され間違っている回答がそのままにされる。これによって検索しても情報の信憑性が低くなっていると思いますね。
ネット情報には嘘が多いと思っているならば,そもそも検索エンジン使うなんて…
#検索エンジンの情報はきれいな情報?
> ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
嘘が多い。検索エンジンの限界という所で止まらずに
どうしたら検索エンジンを発展出来るか?未来の検索エンジンとは何か?と考えると、面白いですよぉ。
> 今後の10年について唯一確かに言えるのは、> ユーザに答えを一つだけ与えてユーザがそれで完全に満足する、という課題Google のCEO Eric Schmidtが検索の未来を語る–”脳と直接対話したい” [techcrunch.com]
> なかでも”柔らかいクエリに基づく検索”は人間的な検索だ。[jp] レポート:第一回ウェブ学会シンポジウム・後半 [techcrunch.com]
現状の検索エンジンは完成された技術ではないと言うことが分かると嘘を嘘と見抜くことが出来ると思う。
ネット上での多数派の意見、という程度で見ておけばいいんじゃないの?真実かどうかは一次情報源を自分の目で確かめてから判断するということで。
いやいや、そんなことより、ウィキペディアがトップに出てきたら、何の疑いも持たずにそれを信用しちゃったりとか、同じ文章が貼られたブログに埋もれてるとお手上げで、検索してもわからなかったとか言ったりとか、何をどう探せばいいのか考えてない人が多い気がする。
それを自分で調べる能力も最低限の情報リテラシー/.Jに書き込む以前にまずそれぐらいできて当たり前ここに初心者(というよりも学生気分の抜けない人)向けストーリーはないよ
荒しモデをつけても誰も教えてはくれないよそのつまらない行動力と考え方を自分が大人になることに向けなさい情けない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:5, すばらしい洞察)
> 48.3%が「検索サイトなどで確認する」
これが危ない。
半可通が陥りやすい罠だ。
検索結果はかなり偏っている。
意外と多様性がない。
検索エンジンの技術的な原因もあるし
商業主義に毒されている部分もある。
たとえ通販業者(ほか地雷)を華麗にスルーしても
通販業者の主張を回りまわって読まされているというのは
よくある事。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:2, おもしろおかしい)
あのー、偏っているのは新聞メディアでも同じですが?
まだ嘘があるという前提のネットのほうがまし。
新聞テレビなんて嘘やプロパガンダを流し放題だからな。
意図的過ぎるね。
Re:「マスコミの嘘を見抜く知的な俺カコイイ(キリッ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
マスコミは反対意見が出にくい点で偏っていると思う。
他社の報道に批判記事を書くことも滅多にないし、それどころか記事ソースも一緒で横並び。
ネットなら目から鱗が落ちるようなネタもあるが、マスコミはほぼ一色じゃないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無駄に年食っただけのジジィなんだなあ、と思うくらいですので御安心ください。
無為に年食ったオッサンより
検索結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
最近は検索するとOKWaveとその提携サイトが大量に検索結果に出てくることがある。
OKWaveには嘘回答が多い。
で、一番の問題はOKWaveでは嘘回答に対してその後に正しい事を書くと後から回答した正しい情報が削除され
間違っている回答がそのままにされる。
これによって検索しても情報の信憑性が低くなっていると思いますね。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:1)
ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
そもそも検索エンジン使うなんて…
#検索エンジンの情報はきれいな情報?
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:2)
> ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
嘘が多い。検索エンジンの限界という所で止まらずに
どうしたら検索エンジンを発展出来るか?
未来の検索エンジンとは何か?
と考えると、面白いですよぉ。
> 今後の10年について唯一確かに言えるのは、
> ユーザに答えを一つだけ与えてユーザがそれで完全に満足する、という課題
Google のCEO Eric Schmidtが検索の未来を語る–”脳と直接対話したい” [techcrunch.com]
> なかでも”柔らかいクエリに基づく検索”は人間的な検索だ。
[jp] レポート:第一回ウェブ学会シンポジウム・後半 [techcrunch.com]
現状の検索エンジンは完成された技術ではないと言うことが分かると
嘘を嘘と見抜くことが出来ると思う。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:2, すばらしい洞察)
そして、検索エンジンも嘘をつくことがあるので、さまざまなキーワードを用いて、尋問していくわけです。
Re: (スコア:0)
ネット上での多数派の意見、という程度で見ておけばいいんじゃないの?
真実かどうかは一次情報源を自分の目で確かめてから判断するということで。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:3, 興味深い)
たった1人の行状のせいで去年の前半くらいまでの数年間、Googleでは壇ノ浦に居るカニはババア蟹って検索結果になってましたからねえ。
同じ絡みで某有名人人脈自動生成サイトでは未だに某大学の某教授のプロフィールのキーワードが酷い事になってるし。
キチガイの暇人1人が暴れまわっただけの結果の可能性も大いにあるわけで。
#その一件にちょっぴり関わってるけどID。
Re: (スコア:0)
いやいや、そんなことより、
ウィキペディアがトップに出てきたら、
何の疑いも持たずにそれを信用しちゃったりとか、
同じ文章が貼られたブログに埋もれてるとお手上げで、
検索してもわからなかったとか言ったりとか、
何をどう探せばいいのか考えてない人が多い気がする。
Re: (スコア:0)
そんな自信もっていえるなら一つくらい例を挙げてよ
Re: (スコア:0, 荒らし)
それを自分で調べる能力も最低限の情報リテラシー
/.Jに書き込む以前にまずそれぐらいできて当たり前
ここに初心者(というよりも学生気分の抜けない人)向けストーリーはないよ
Re: (スコア:0)
荒しモデをつけても誰も教えてはくれないよ
そのつまらない行動力と考え方を自分が大人になることに向けなさい
情けない
Re: (スコア:0)