アカウント名:
パスワード:
仮にTOYOTAが隠していたのなら、第三者がそれを見つけるのは簡単じゃないです。
>バグがあるシステムにバグがあることを証明するのは簡単ですよね。バグがあるシステムであることを、バグを見つける前にいかにして証明したのであろう。既に論理が破綻しているようだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:0)
証明することは困難。
その反面、バグがあるシステムにバグがあることを証明するのは簡単ですよね。
バグは逃げないんだから、かならず見つかる。
ターゲットを絞って探されても見つからないバグは極めて少ない。
にもかかわらず、NASAの技術者を呼んでまでTOYOTAの電子制御システムの
バグを探そうとしているってことは、見つからないバグを探してるって
ことでしょうね。
どこぞの特捜部みたいに、「あれは悪いんだ。でも証拠はないから
これ以上調べるのはやめる」みたいな手打ちになるんじゃないかと思います。
こんな逃げ方をされると、疑いをかけられたほうは損害を受けるだけで、
なんら原状復帰は得られない。
やるなら最後までやれって思います。
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:2)
仮にTOYOTAが隠していたのなら、第三者がそれを見つけるのは簡単じゃないです。
>バグがあるシステムにバグがあることを証明するのは簡単ですよね。
バグがあるシステムであることを、バグを見つける前にいかにして証明したのであろう。
既に論理が破綻しているようだ。
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:1)
確かに「簡単」ではないかもしれませんが
バグのあるシステムならばそのバグを見つける事は可能だと思うのですが
そういうわけでも無いのでしょうか?
うまく理解出来てなくてすみません...
Re: (スコア:0)
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:1)
ありがとうございます。
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:1)
・仮にバグがなかったとしたら、ないことを証明するのは大変
ということを言っているだけなのに、
「仮に」って言葉がないだけで論理破綻に見えてしまうのはなかなか大変ですね。
ところでデバッガーって「ここにバグがあるから見つけてね」って言われるものなんですね。
知りませんでした。