アカウント名:
パスワード:
日経新聞が自分たちで作ったコンテンツなら別にどういうポリシーで運用しようが彼らの勝手の様な気もしないでもないです。 ウェブ関連の技術を使って、コンテンツを配信する場合、作り手側がやりたければ、クローズな配信でも良いと思う。それは作り手の自由なんじゃないかな?と。
自由にも限度があります。
公開した著作物であるからには、作り手であっても、引用禁止等のデタラメなポリシーを設定してはいけません。
リンクはそもそも著作権侵害にすらならないそれに対して訴訟をちらつかせて恫喝するのは、下手したら脅迫とか強要という犯罪になりゃせんかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
日経新聞が作ったコンテンツなら (スコア:2, 興味深い)
日経新聞が自分たちで作ったコンテンツなら別にどういうポリシーで運用しようが彼らの勝手の様な気もしないでもないです。 ウェブ関連の技術を使って、コンテンツを配信する場合、作り手側がやりたければ、クローズな配信でも良いと思う。それは作り手の自由なんじゃないかな?と。
いつも主観で書き込んでいます
Re:日経新聞が作ったコンテンツなら (スコア:1, すばらしい洞察)
自由にも限度があります。
公開した著作物であるからには、作り手であっても、
引用禁止等のデタラメなポリシーを設定してはいけません。
Re: (スコア:0)
リンクはそもそも著作権侵害にすらならない
それに対して訴訟をちらつかせて恫喝するのは、下手したら脅迫とか強要という犯罪になりゃせんかな