アカウント名:
パスワード:
どういう手順でインストールするのかよく分かりませんが、これって、PS3で動作するカスタムファームの雛形と具体的なインストール手順が確立してしまったという意味ですよね。Geohot自身が手を染めることは無いでしょうし、そもそも今回だけ有効なのか恒久的に有効な手順なのかは不明ですが、手順が公になったら、おそらくSCEIが最も恐れているであろう「不正コピーしたソフトが動作可能なCFW」を作られるのは時間の問題ではないかと思います。CFWによるセキュリティ回避が蔓延してしまったPSPの轍を踏むことを避けたかったのでしょうが、コンセプトExploitへの対応の仕方を間違
コンピュータだと無税なので、セットトップボックス扱いを避けるためにLinuxを積んだといわれています。
この件(ITA対象の範囲)に関しては2008年5-8月に日本国、米国がWTOにパネル設置を要求(WT/DSB/M/255, 256)(WT/DS375/8 - WT/DS376/8 - WT/DS377/6)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/5/1180508_907.html [mofa.go.jp]http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC.pdf [mofa.go.jp]http://www.wto.org/english/tratop_e/dispu_e/cases_e/ds377_e.htm [wto.org]
これに対し、欧州委員会は反論と改定を提案http://www.deljpn.ec.europa.eu/home/news_jp_newsobj3136.php [europa.eu]
で、今は2009年7月のEU回答(WT/DS375/10,WT/DS376/10 and WT/DS377/8)に対する日本側回答がなされ、議長勧告が2010年4月に出されることになっています。http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC3.pdf [mofa.go.jp]http://trade.ec.europa.eu/doclib/docs/2009/july/tradoc_143980.pdf [europa.eu]http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC4.pdf [mofa.go.jp]
日本側の経緯はhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/wto/funso/funsou.html [mofa.go.jp]の12番、DS376に概略が書いてあります。面倒な人はここだけ見ればいいです。
EUはITA対象範囲例外を撤廃か大幅縮小すると予想されているので、ゲーム機のようなセットトップボックスに課税されている13.9%の関税もなくなるでしょう。
仕向け地あての現物は既に通関して在庫になっているでしょうから、これ以上コンピュータの振りをする必要がないのですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
最悪の事態に (スコア:1, 興味深い)
どういう手順でインストールするのかよく分かりませんが、これって、PS3で動作するカスタムファームの雛形と具体的なインストール手順が確立してしまったという意味ですよね。
Geohot自身が手を染めることは無いでしょうし、そもそも今回だけ有効なのか恒久的に有効な手順なのかは不明ですが、手順が公になったら、おそらくSCEIが最も恐れているであろう「不正コピーしたソフトが動作可能なCFW」を作られるのは時間の問題ではないかと思います。
CFWによるセキュリティ回避が蔓延してしまったPSPの轍を踏むことを避けたかったのでしょうが、コンセプトExploitへの対応の仕方を間違
ゲーム機扱いだと13.9%の関税がかかるのです (スコア:5, 興味深い)
コンピュータだと無税なので、セットトップボックス扱いを避けるためにLinuxを積んだといわれています。
この件(ITA対象の範囲)に関しては2008年5-8月に日本国、米国がWTOにパネル設置を要求
(WT/DSB/M/255, 256)(WT/DS375/8 - WT/DS376/8 - WT/DS377/6)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/5/1180508_907.html [mofa.go.jp]
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC.pdf [mofa.go.jp]
http://www.wto.org/english/tratop_e/dispu_e/cases_e/ds377_e.htm [wto.org]
これに対し、欧州委員会は反論と改定を提案
http://www.deljpn.ec.europa.eu/home/news_jp_newsobj3136.php [europa.eu]
で、今は2009年7月のEU回答(WT/DS375/10,WT/DS376/10 and WT/DS377/8)に対する日本側回答がなされ、
議長勧告が2010年4月に出されることになっています。
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC3.pdf [mofa.go.jp]
http://trade.ec.europa.eu/doclib/docs/2009/july/tradoc_143980.pdf [europa.eu]
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC4.pdf [mofa.go.jp]
日本側の経緯は
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/wto/funso/funsou.html [mofa.go.jp]
の12番、DS376に概略が書いてあります。面倒な人はここだけ見ればいいです。
EUはITA対象範囲例外を撤廃か大幅縮小すると予想されているので、ゲーム機のようなセットトップボックスに
課税されている13.9%の関税もなくなるでしょう。
仕向け地あての現物は既に通関して在庫になっているでしょうから、これ以上
コンピュータの振りをする必要がないのですね。