アカウント名:
パスワード:
勝手に地域外で聴けるようにするのは、現段階では問題でしょう。
でも、番組表の利用等や放送の利用についての利用規程を発表するべきでしょう。メーカがラジオを作って販売するように、聴くためのラジオソフトを作って販売しても問題は無いはず。問題があるのなら、きちんと詳細な条件等公表してほしい。
まあ、すべてが本運用のための実験なんですから、問題や意見はすべて言いましょう。https://radiko.jp/contact [radiko.jp]
今回のセキュリティ強化は1,rtmp://からrtmpe://への変更2,不安定化。。。3,IP制限の強化4,以前はブラウザのproxy設定を使っていたが、使えないようにした。
壁の中から聴けなくなったのが一番痛い。
企業ユーザに限らず、各ユーザにローカルIPが割り振られる”素晴らしい”ISPでも(実際、某マンションはCATV系のISPが入っているのはいいのだがコレだった)Proxyを使った聴取ができなくなるというのはよくないですよね。
聴けない人の為に、会員制の住所登録で救済するとか、どうせだからIPv6ベースの配信もやって救済出来ない物だろうか…まぁ、Proxy超えやJCOMのように全国規模でIPがコロコロ変わる場合の聴取ソフトを用意するべきなのですが(本当に聴いてほしいのならば…ですが)
で、当面の対策ですが、 http://d.hatena.ne.jp/matoken/20100321/1269176427 [hatena.ne.jp] 基本は↑でやってるのと変わらないようです。(rtmpdumpでrtmpe://プロトコルにし
># でも、日本語の放送、特に一局単位でしかやらないようなアニメ番組絡みの放送って海外でもかなりの需要あると思うんだけどなぁ(´・ω・`)
需要はあるかもしれないけど、そのコンテンツにお金を払う人はどれくらいいるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
利用規程がないし、現在実験(試験?)中の運用 (スコア:0)
勝手に地域外で聴けるようにするのは、現段階では問題でしょう。
でも、番組表の利用等や放送の利用についての利用規程を発表するべきでしょう。
メーカがラジオを作って販売するように、聴くためのラジオソフトを作って販売しても問題は無いはず。
問題があるのなら、きちんと詳細な条件等公表してほしい。
まあ、すべてが本運用のための実験なんですから、問題や意見はすべて言いましょう。
https://radiko.jp/contact [radiko.jp]
今回のセキュリティ強化は
1,rtmp://からrtmpe://への変更
2,不安定化。。。
3,IP制限の強化
4,以前はブラウザのproxy設定を使っていたが、使えないようにした。
壁の中から聴けなくなったのが一番痛い。
Re: (スコア:3, 興味深い)
企業ユーザに限らず、各ユーザにローカルIPが割り振られる”素晴らしい”ISPでも(実際、某マンションはCATV系のISPが入っているのはいいのだがコレだった)Proxyを使った聴取ができなくなるというのはよくないですよね。
聴けない人の為に、会員制の住所登録で救済するとか、どうせだからIPv6ベースの配信もやって救済出来ない物だろうか…まぁ、Proxy超えやJCOMのように全国規模でIPがコロコロ変わる場合の聴取ソフトを用意するべきなのですが(本当に聴いてほしいのならば…ですが)
で、当面の対策ですが、 http://d.hatena.ne.jp/matoken/20100321/1269176427 [hatena.ne.jp]
基本は↑でやってるのと変わらないようです。(rtmpdumpでrtmpe://プロトコルにし
Re: (スコア:0)
># でも、日本語の放送、特に一局単位でしかやらないようなアニメ番組絡みの放送って海外でもかなりの需要あると思うんだけどなぁ(´・ω・`)
需要はあるかもしれないけど、そのコンテンツにお金を払う人はどれくらいいるの?
Re:利用規程がないし、現在実験(試験?)中の運用 (スコア:2)
という図式ならば、まずは種を撒かないとねぇ。